最終更新日:2023/03/02(2022/12/05公開)
エコリフォームNOW 2022
住まいの知恵袋増刊号 エコリフォームNOW
2022年のエコリフォームNOWをまとめてご紹介します。
店舗兼住宅のリメイク事例が大好評でした!(2022/1/6)
本日が仕事始めのエコリフォームです。初日から雪ですね。
昨年末の人気は、古いリフォーム事例のリメイクでした。
個性的な印象のお部屋をぜひチェックしてみてください。
|

昔やったリフォームの事例をリニューアルしています。その第1弾がこちら。築60年の店舗兼住宅を、耐震補強しつつ全面住居にした事例です。お店をやめて住居にリフォームしたい方、必見です!
|
|

こちらは店舗兼住宅の住宅だった部分、裏口の方です。築60年とあって、かなり古めかしい雰囲気でしたが、クリーム色のサイディングで明るい雰囲気に。雨漏りの心配もなくなりました。
|
|
|

リビングダイニングの元キッチンだった一角は、趣味のアトリエスペース。ピクチャーレールで好きな絵画を飾れるようになっています。パソコンデスクを設置して、家族で使えるようにするそうです。
|
|

キッチンは対面式に変わりました。落ち着いたブルーのキッチン、ステキですね。大きなキッチンになったので、お料理がますます楽しめそうです。
|
|
|

2階キッチンは、みんなの憧れタカラスタンダードのホーローキッチンです!白いキッチンなので圧迫感もなく、広がりが感じられます。キッチン横の窓は小さくして残しました。
|
|

2階から1階への階段には、窓付きの木製引戸を設置しました。ここに扉がないと、冬場は階下から冷気があがってきて、けっこう寒いんですよね。これからの季節は特にありがたみを感じるんじゃないかと思います。
|
|
|

3階のお部屋のAfter←Beforeです。リフォーム前は階段を上がって左右にお部屋が分かれていました。リフォーム後は、手前の部屋を通って奥の部屋に行く形に。少しでもお部屋を広く使えるように工夫しました。
|
|

品川区マンションのスケルトンリフォーム、いよいよ完成となりました!カメラマンさんに撮ってもらった写真でご紹介していきます。仲良しのご夫婦がのんびり暮らすのにぴったりのお部屋になってます。
|
|
|

日頃は主に大規模リフォームを手がけているエコリフォームですが、先日はトイレの改修工事を行いました。それも、老舗のお蕎麦屋さんのトイレ改修です!木場駅前にある柳家さん、地元の皆さんに長年愛されているお蕎麦屋さんです。
|
|

難しそうなタイトルをつけてみましたが、再建築不可の家をリフォームするのってけっこう大変ですよ、というお話です。それでも再建築不可の家に住んでいるならリフォームは避けて通れませんよね。
|
|
|
|
|
工事中の様子をご紹介してきたマンションリフォームが完成しました!
仲良しご夫婦にぴったりのワンルームタイプのお部屋に仕上がっています。
暮らしやすさの工夫やこだわりのポイントなど、ブログでたっぷりご覧いただけます。
|
|
|
|
|
都心で戸建てを減築!珍しいリフォーム事例です(2022/2/4)
先日公開した新しいリフォーム事例が人気です。
都心で築60年の戸建てを減築して、暮らしやすくなりました。
リンク先でまとめてご覧いただけます。
|

照明もポストもこだわって選んだもの。外壁もジョリパット仕上げで、おしゃれな玄関になりました。狭小3階建て住宅のリフォームプラン作成から工事、完成まで、まとめてご覧いただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。
|
|

江東区のマンションのスケルトンリフォーム、工事が続いています。天井にもお布団のような断熱材を入れ、電気の配線を行いました。お部屋の天井を高くしたいというご要望で、ギリギリまで攻めたところ、15cmアップしたそうです!天井が高いお部屋、いいですよね。
|
|
|

江東区のマンションのスケルトンリフォーム、工事が続いています。床には無垢フローリングをていねいに張っていきます。採用したスペリオルアッシュは北米産のタモ材で、明るい色で木目もとってもきれい!上品なお部屋になりそうです。
|
|

大きな家を減築するなんてもったいない!と思われるかもしれませんが、大きな建物を維持するのは大変です。M様も以前は増築までして大家族で暮らしていたそうですが、家族5人で暮らすこととなり、「減築」を決意されました。
|
|
|

リフォーム前の耐震診断で「倒壊する可能性が高い」という結果でした。減築して屋根も葺き替え、しっかり補強することで、耐震性がアップ!評点1.0を超える安心なお住まいにしていきます。
|
|

以前に増築された部分は解体して減築。家が半分なくなったような状態になりました。スケルトンリフォームなので、残った母屋も解体していきます。
|
|
|

今回はスケルトンリフォームということで、基礎からしっかり補強していきます。鉄筋を組み、コンクリートを流し込みます。たくさんの職人さんたちががんばってくれています!
|
|

築年数の長い家はだいたい劣化して耐震性が低下しています。そこで、交換できる柱は交換!耐力壁を新しく立て、耐震金物で補強!といった感じで、安心な家に生まれ変わらせるのです。
|
|
|

リフォーム完成の様子、まずは外観のAfter←Beforeです。ちょっとわかりにくいですが、手前にある増築部分がきれいになくなって、駐車場になっています。新しく造った外壁もピカピカです。
|
|

昔のリフォーム事例をリニューアルしました。天井は天竜杉、床は桐の無垢フローリングを張って、木のぬくもり満点の家に。天然木の調湿性が活かされて、快適な空間になった事例です。
|
|
|
|
|
エコリフォームにしては、珍しい雰囲気のキッチンリフォーム。
というのも、奥様が大好きな料理研究家の栗原はるみさんのスタジオ風に仕上げたからです。
白をベースにダークブルーのアクセントを加えて、落ち着いた雰囲気のキッチンになりました。
リフォーム工事の様子を工事中ブログでご紹介します。
|
|
|
|
|
減築した築60年の家をビフォーアフターで比較!(2022/3/7)
減築で暮らしやすく生まれ変わった築60年の家。
どのお部屋もスケルトンリフォームで大きく変わりました。
ぜひビフォーアフターの様子を見比べてみてください。
|

お子さんの部屋その1は、ブルーのアクセントクロスのお部屋。床の色や壁紙の色は、お子さんたちがそれぞれ自由に選んだそうです。「俺の部屋!」って感じがして、よりうれしいですよね。
|
|

お子さんの部屋その2、真ん中のお部屋です。After←Beforeで、大きく変わりました。リフォーム前は続きの和室でしたが、ちゃんと仕切られた個室になりました。真ん中のお部屋ですが便利な収納もありますよ。
|
|
|

こちらはお子さんの部屋その3、After←Beforeです。ビフォーアフターで和室から洋室へ変わりました。床の間はクローゼットに、押し入れはオープン棚になり、現代的なお部屋に大変身です!
|
|

リビングのAfter←Beforeも見比べてみてください。Beforeの奥の方につながっているのが減築部分になります。Afterはすっきりオープンな間取りになりました。
|
|
|

寝室のAfter←Beforeです。キッチンだったスペースが、ご夫婦の寝室になりました。1階に寝室を設けたのは、年を取ってからも暮らしやすいようにという配慮です。2階に上がるのがだんだん億劫になってきますもんね。
|
|

キッチンはみんな大好きタカラスタンダードさんのホーローキッチンです!ホーローなので、この白さをずーっと保てちゃうんです。キッチンパネルもホーロー製。マグネットがくっつくのもおすすめのポイントです。
|
|
|

キッチンのAfter←Beforeです。玄関横にあった洋室がキッチンに変わりました。明るい日差しが差し込むのがうれしいですね。窓を少なくして耐震性をアップしています。
|
|

江東区マンションのスケルトンリフォーム、仕上げ工事の様子です。各個室の壁紙は、ご家族にそれぞれお選びいただきました。こちらは息子さんのお部屋かな?ダークブルーのアクセントクロスがカッコいいお部屋です。
|
|
|

昔のリフォーム事例をリニューアルしました。エコリフォームにしては珍しく、ゴージャスな雰囲気の内装です。大理石のフローリングはちょっと寒そうに見えますが、床暖房が入っているんだそうですよ。
|
|

今日は建築士塩谷さんのお誕生日です。お誕生日ケーキはアンテノールさんのやつです!おめでとうございます(祝)
|
|
|
|
|
工事中ブログでご紹介してきた江東区M様のマンションリフォーム、いよいよ完成となりました!
すっきり明るく収納充実なお部屋に生まれ変わりました。
カメラマンさんに撮影してもらった写真で、完成の様子をたっぷりご紹介します。
|
|
|
|
|
スケルトンリフォーム完成!人気のアイアンバーに個性的なお部屋も(2022/4/5)
マンションのスケルトンリフォームが完成です!
人気のアイアンバーを設置したお部屋や、
アクセントクロスが個性的なお部屋もありますよ。
|

一足早く、4月のスタッフコラムは・東国三社参り~佐原の街歩き・ホームベーカリーでパン焼いてます・家具の除菌はジョアンがおすすめ・はじめてのカキ小屋@松島の4本です。お楽しみください。
「エココロ通信」2022年4月号 (公開を終了しました) |
|
|

江東区マンションのスケルトンリフォーム、仕上げ工事の様子です。リビングのオープン棚は濃い色のオイルを塗って落ち着いた雰囲気に。天井には部屋干しに使えるハンガーパイプを設置しました。次はいよいよ完成の様子をご紹介します!
|
|
|

江東区マンションのスケルトンリフォーム、完成しました。セミオープンにしたキッチンの奥は、個室になっていたんです。今回のリフォームで間仕切りを取り、奥のお部屋をリビングとして使うことに。窓から明るい光が差し込みます。
|
|

江東区マンションのスケルトンリフォーム、完成しました。息子さんのお部屋です。アクセントクロスは息子さんが自分で選ばれたんだとか。扉をなくしてオープン収納にしたので、広く感じられますね。
|
|
|

江東区マンションのスケルトンリフォーム、完成しました。こちらはお嬢さんのお部屋。キッチン横にあったダイニングを仕切って個室にしたのです。クリームイエローの壁紙で、かわいらしいお部屋になりました。
|
|

昔のリフォーム事例をリニューアルしました。築30年の中古住宅を購入し、二期に分けてリフォームした事例です。しっかり耐震補強して大空間を実現!おしゃれな水まわりにも注目です。
|
|
|

「年老いた親と同居するリフォーム」の続編を公開しました。アラフィフの私にとっても他人事じゃないんです。今回は、・隣の家に住む・マンションで同居する・店舗付き住宅にする、というパターンのリフォームをご紹介します。
|
|

在来工法のお風呂からユニットバスに交換する工事です。マンションのお風呂の形が特殊なため、ユニットバスへの交換が難しかったのですが、タカラスタンダードさんの「広ろ美ろ浴室」なら、ぴったりサイズにできて、お風呂が小さくなっちゃうこともありません。
|
|
|

DIYで家の中に柱が立てられちゃう「ディアウォール」を特集しました。私もずーっとやってみたい!と思いつつ、まだ手を出してないんですが、好きなところに柱を立てて棚を造れちゃうなんて、すごいですよね。あんな棚いいな、できたらいいな~と夢が広がります!
|
|

中央区のマンションのリフォームの様子です。以前リフォームをご依頼くださった方からの紹介で、プチリフォームに行ってきました。築20年ほどのお部屋ですが、「気になるところをちょこちょこ直したい」ということで、クロスや設備の交換、棚の設置などをしてきました。
|
|
|
|
|
リフォーム工事中ブログでは、今行われているリフォーム工事の様子をご覧いただけます。
最近はなぜかマンションのプチリフォームが多くなっているので、お風呂やキッチンなど、ちょこっとリフォームしたい皆様の参考になるかもしれません。
ぜひチェックしてみてくださいね。
|
|
|
|
|
マンションも戸建ても!リフォーム工事が進んでます(2022/5/6)
マンションの和室→洋室リフォームを終えて
杉並区の戸建てのリフォームへ。
普段は見られない工事中の様子をご覧ください。
|

新しく杉並区で戸建てのリフォームが始まりました。築30年ほどの中古住宅を購入されて、内装や水まわりをきれいにする計画です。が、実際に工事が始まってみると、けっこう傷んでいるところがあったりして...。詳しくはリンク先をご覧ください。
|
|

杉並区で戸建て住宅のリフォームが始まりました。スケルトン状態にして傷んでいる箇所を確認したので、がっつり直していきます。まず、水漏れがあったお風呂の入口。新しい木材で土台を造り直しました。
|
|
|

杉並区で戸建て住宅のリフォームが始まりました。柱や梁は傷んでいなかったので、そのまま使います。耐震金物で接合部をしっかり補強しました。1階をスケルトン状態にして見直したので、安心できる建物になりますね。
|
|

マンションの和室を洋室にするリフォームです。解体前に和室の下地をチェックすると、畳の下はすぐ断熱材になっていました。マンションではよくある感じだそうです。2部屋分の床と天井を解体して、工事が始まります。
|
|
|

マンションの和室を洋室にするリフォームです。片方のお部屋には壁一面の収納を造ります。何もないところに収納って造れちゃうんだな~と、当たり前のことに感動しています。
|
|

マンションの和室を洋室にするリフォーム、仕上げ工事です。窓の内側に枠を造って、インナーサッシを設置!お部屋の快適さが段違いになります。
|
|
|

マンションの和室を洋室にするリフォーム、仕上げ工事です。建具には保護用の自然オイルを塗って仕上げます。いかにも木、という色合いが、オイルを塗ると深みのある色合いに変わります。落ち着いたお部屋にぴったりの建具になります。
|
|

マンションの和室を洋室にするリフォーム、完成です。奥様のお部屋の方には大きなクローゼットが。これ、何もないところに造ってたやつです。3枚扉でガバッと開くので、荷物の出し入れがしやすくなってます。
|
|
|

マンションの和室を洋室にするリフォーム、完成です。両方のお部屋に、室内干しに便利な川口技研さんのホスクリーンを設置しています。私も使ったことありますが、便利すぎてついつい、輪っかを設置したまま、ハンガーをかけたままにしちゃうんですよね~。
|
|

4月のスタッフコラムは・東国三社参り~佐原の街歩き ・ホームベーカリーでパン焼いてます ・家具の除菌はジョアンがおすすめ ・はじめてのカキ小屋@松島の5本です。>5本じゃなく4本でした...。ちなみにカキ小屋はすっごい楽しく美味しかったので、また来年行きたいです!
「エココロ通信」2022年4月号 (公開を終了しました) |
|
|
|
|
|
新しいマンションのリフォーム事例を掲載しました。
2つのお部屋を1つにして、なかよしご夫婦がのびのび暮らせるお部屋にリフォームします。
自然素材をたっぷり使い、人気のアイアンバーを間仕切りに使うアイデアで、快適な広々リビングができました。
|
|
|
|
|
長屋のリフォーム開始!杉並区でもリフォーム進行中です(2022/6/6)
進行中の杉並区のリフォームに続いて、
長屋のリフォームが着工です。
完成したマンションのお部屋も合わせてご覧ください。
|

都内で新しく長屋のリフォームが始まりました!築42年となるこちらのお宅、お隣とつながっている長屋住宅です。リフォーム前から雨漏りやシロアリ被害が見られたとのこと。まずは解体してスケルトン状態にしていきます。
(リンク先ページの公開は終了しました)
|
|

長屋のスケルトンリフォームが始まりました。建築士塩谷がお清めをしてから、解体していきます。再利用するものもあるので、手作業で丁寧に解体を進めました。
(リンク先ページの公開は終了しました)
|
|
|

ただいま工事中の長屋のスケルトンリフォームです。ちょっと衝撃的な写真なんですが、2階部分がかなりシロアリにやられていました。2階が被害を受けているのは、外来種のアメリカカンザイシロアリのせいなんだそうで。また後日詳しく調査することとなりました。
(リンク先ページの公開は終了しました)
|
|

進行中の杉並区のリフォーム現場から。断熱材を入れて、ボードで閉じて、だいぶお部屋っぽくなってきました。3枚目は屋根裏スペースです。けっこう広々しているので、荷物をたっぷりしまえそうですね。
|
|
|

杉並区のリフォーム現場から。屋根は高圧洗浄の前に、錆びた板金と傷んだ下地を交換します。汚れの目立つ屋根が、このあと高圧洗浄できれいになりますよ~。リンク先をチェックしてみてください。
|
|

東京23区の木造住宅を耐震リフォームすると助成金がもらえるかも!?港区では耐震改修工事で最大200万円もらえます。建築確認が昭和56年6月以降、平成12年5月31日以前までの新耐震基準の住宅も対象です。ぜひお住まいの耐震基準を確認してみてくださいね。
|
|
|

リフォーム後がイメージしやすいように、こんなスケッチを作成しました。2部屋を大きな1部屋にして、床は全面コルクタイルに。アイアンバーに布をかけて間仕切りできる仕様です。洗面や収納も暮らしやすく整えます。
|
|

マンションリフォーム完成の様子をご紹介します!リビングのAfter←Before、比べてみてください。和室と洋室の2部屋になっていたのが、1つの大きなお部屋になりました。ご夫婦お二人にはこちらの方が使いやすそうですね。
|
|
|

リフォーム前はエアコンの配管が露出していたそうです。後付けだったりすると仕方ないですが、ちょっと見た目的にカッコ悪いですよね。今回、スケルトンリフォームしたので、配管を壁の中に隠してスッキリしました!
|
|

押入れはお部屋の雰囲気に合わせて、クローゼットに変身!中は押入れタイプのままなので、これまでと同じように使えます。建具を3枚引き戸にしたり、枕棚を少し低くしたりして、使いやすさはこれまで以上になりました。
|
|
|
|
|
今回、一番人気だった港区のリフォーム耐震助成金の投稿だけご紹介しましたが、他の区もとっても人気だったんです。
なかなかわかりにくい助成制度について、東京23区それぞれ、シンプルにわかりやすくまとめています。
年度初めに更新したので、ぜひお住まいの区の情報をチェックしてみてくださいね。
|
|
|
|
|
思い切りゴロゴロしたい戸建て賃貸のリフォームが完成です(2022/7/5)
杉並区の戸建て住宅のリフォームが完成です。
思い切りゴロゴロしたい気持ちのいいお部屋は
実は賃貸にされるんだそうです!借りてみたいですね~。
|

杉並区で進んでいたリフォームは、いよいよ仕上げ工事の段階に入りました!5月は雨が多かったこともあり、ちょっと作業が遅れ気味でしたが、お天気を見計らって外部の塗装も行いました。リンク先で詳しくご紹介します。
|
|

杉並区のリフォーム、室内も仕上げ工事に入りました。和室もいい感じなんですよ。壁紙と襖紙を張り替えて、新しい畳を入れればこの通り。畳のお部屋はゴロゴロするのに最高ですよね~。
|
|
|

杉並区のリフォーム、室内も仕上げ工事に入りました。このお部屋、素敵じゃないですかー?屋根裏にも白いクロスと床材を張ったのです。荷物もいっぱいしまえるけど、秘密基地として空けておいて、ちょいちょいゴロゴロしに来たい感じです。
|
|

進行中だった杉並区のリフォームが無事、完成となりました!新築のように蘇った2階建て住宅、賃貸に出されるそうです。プロのカメラマンさんに撮ってもらった写真をご紹介します。リンク先でまとめてご覧ください。
|
|
|

杉並区のリフォーム、完成の様子をご紹介します。まずは玄関から。玄関も新築感ありありですが、収納はそのまま再利用したもの。真っ白なクロスで広く感じます。
|
|

杉並区のリフォーム、完成の様子をご紹介します。リビングの反対側はこんな感じ。奥はダイニングキッチンになっています。本当に光がたっぷり入る明るいお部屋なんです。
|
|
|

杉並区のリフォーム、完成の様子をご紹介します。2階にはもう一部屋。こちらは洋室になっています。壁も天井も白。窓枠も白く塗装した、真っ白なお部屋です。これが賃貸で借りられるってんだからうれしいじゃありませんか。
|
|

実は6/14の読売新聞に、エコリフォームが掲載されたみたいで。まだ紙面が手元にないのですが、代表の塩谷理枝が、減築についてコメントしました。ぜひチェックしてみてください!減築と言えばこの事例↓
|
|
|

先日、読売新聞で減築についてコメントしたこともあり、減築リフォームについて考えてみました。減築に必要なのは、ズバリ!「余裕」だと思います。減築事例もご紹介しているので、ぜひご覧ください。
|
|

今日はエコリフォーム創立記念日なので、みんなからお花と色紙をプレゼントしました。ステキなお花です!そして夜はパーティーです。
|
|
|
|
|
減築リフォームを知らない方もいらっしゃるかもしれませんが、すっきり快適に暮らすためには「減築」も選択肢の一つです。
減築に関する調査結果や、エコリフォームが行った減築リフォームについてまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね。
ただし、余裕のある方でないと、減築は難しいかもしれません...。
|
|
|
|
|
今月もバラエティ豊かなリフォーム事例が揃いました(2022/8/5)
古い事例から最新の事例まで
バラエティ豊かなリフォーム事例が揃いました!
ディスポーザー付きキッチンの交換工事もご紹介します。
|

90年前の家って、かなりボロボロなんじゃない...?そう思っていた時が私にもありました。こちらのビフォーアフターを見ると驚かれると思います。マジ、ピカピカになりました。
|
|

昔のリフォーム事例をリニューアルしました。2世帯住宅の2階部分の内装リフォームです。15年くらい前の事例ですが、パイン材の無垢フローリングとか、スギ材のクローゼットとか、今でもいいなあって感じます!
|
|
|

エコリフォームのサイトには本当にたくさんの事例があるんですが、その中で一番個性的なのが、こちらのお住まいです。昭和の裏路地かな...と思うと、マンションのお部屋の中なんですよ!?ちょっと脳がバグりそうな事例、ぜひご覧ください。
|
|

ディスポーザー付きキッチンの交換工事です。吊り戸棚の設置は2人がかりでヨッコラショ!徐々にキッチンらしくなってきました。
|
|
|

ディスポーザー付きキッチンの交換工事です。完成したキッチンにディスポーザーを設置していきます。シンク下を見ると、けっこう大きい機械です。引き出し収納に干渉しないよう、特注で切り欠き加工をしてもらいました。
|
|

ディスポーザー付きキッチンの交換工事です。引き出し収納が大きく凹んでいる部分にディスポーザーが設置されています。ディスポーザーが設置できないキッチンもあるそうなので事前にご確認くださいね。何とか無事にキッチンの交換リフォームが完了しました!
|
|
|

キッチンの交換と合わせて、トイレもリフォームしました。After←Beforeです。わー!最新式の壁についてるやつ!床が掃除しやすそうで、うちもこれにしたいな~。今回のリフォームの様子はリンク先でまとめてご覧ください。
|
|

アイアンバー、相変わらず人気ですよね!部屋干ししたり、上着やバッグをかけたり...なんて方が多いと思いますが、こちらのお部屋では、大きな布をかけて間仕切りとして使うためにアイアンバーを設置しました。
|
|
|

杉並区のリフォーム、完成の様子をご紹介します。ロフトはこんな感じで、けっこう広々。荷物をしまったり、時にはゴロゴロしたりと、使いでがありそうですね。完成した戸建て賃貸はリンク先でまとめてご覧いただけます。
|
|

今日はエコリフォーム代表・塩谷理枝のお誕生日です!外出の予定があるので、先にお祝いだけしちゃいました。スタッフ一同からのプレゼントは、素敵なブルーの扇子でした。ケーキは3時にいただきまーす。
|
|
|
|
|
実はこのところ、古いリフォーム事例をリニューアルしています。
エコリフォームのホームページでは本当にたくさんのリフォーム事例を掲載していますが、古い事例はなんと15年ほど前に公開されたもの。その頃と比べると、今ではだいぶ技術が進歩しました。
古い事例から順番に、スマートフォンでも見やすいページに変わっていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
|
|
|
|
|
これからに活かす昔のリフォーム事例(2022/9/5)
リニューアルした昔のリフォーム事例が大人気!
古いと言っても、アイデアや素材は使えるものがたくさん。
これからのリフォームに役立ててくださいね。
|

リフォームをご依頼くださったお客様から、リフォームに先立って水漏れ工事の依頼がありました。こちらはなんと、工務店時代に先代の親方が建てたお宅なんです。まずは水漏れを調査・補修してから、リフォームを進めていきます。
|
|

先代が建てた家の水漏れ調査&補修工事です。築40年以上なので、そろそろ傷みが出てきているようです。洗濯機置場の配管を修理しましたが、まだ他にも水漏れがある様子...。続けて洗面脱衣室も工事します。
|
|
|

先代が建てた家の水漏れ補修工事です。キッチンも床下収納を外して作業を行い、無事に水漏れ解消です!これから詳細な仕様を決めて、いよいよ本格的にリフォーム工事がスタートします。続きはまたブログでご紹介します。お楽しみに。
|
|

昔のリフォーム事例をリニューアルしました。中古住宅を町家風にリフォームした事例です。和の雰囲気の中、採光の工夫もされています。猫ちゃんも大喜びのリフォームとなりました。
|
|
|

昔のリフォーム事例をリニューアルしました。三協アルミさんの半透明の引き戸「アミス」を使って開放的に!玄関入るとすぐアミスなので、どのお部屋も明るくなりました。
|
|

連休明けの門前仲町は曇り空ですが、エコリフォームは元気に営業中。今日もリニューアルしたリフォーム事例をご紹介します。広すぎて減築したお宅です。ベイマツの梁に天竜杉の板で仕上げた天井が素敵です!
|
|
|

昔のリフォーム事例をリニューアルしました。広々としたホワイトのLDKは奥様の好みなんだそうです。オレンジに塗装した扉もとってもキュート!キッチンもおしゃれなので、ぜひチェックしてみてください。
|
|

先日に引き続き、また鳥取CLTさんに事例を紹介していただきました!実はいろんな現場でJパネルを採用させてもらってたんです。天井部分や階段、造作家具など、いろんなところで使えるJパネル。木のぬくもりたっぷりでオススメです。
|
|
|

みなさーん、Jパネルって知ってますか?鳥取CLTさんが販売している高品質かつ丈夫な3層構造のパネルです。エコリフォームでもよく使わせてもらってるんですが、今回、ホームページの事例紹介に掲載していただきました!ぜひチェックしてみてくださいね。
|
|

youtubeで人気の動画をご紹介します。新築工事の際に、基礎を水平にする「レベラー」を施工しているところです。この後レベラーを流し込んで均していくところはリンク先でご覧ください。
|
|
|
|
|
築90年の家のリフォームって、ありだと思いますか?
築90年の家となると、かなり古いイメージです。リフォームできれいな、安心できる家になるのでしょうか?
そんなことを考えたブログ記事です。
築90年以上のリフォーム事例も3つご紹介しています。
|
|
|
|
|
業務用キッチンにアクセントクロス...カッコいいリフォームが人気です(2022/10/5)
ステンレスの業務用キッチンや洗面室のアクセントクロスなど
カッコよく生まれ変わったリフォームが人気です。
江東区では新しく内装リフォームも始まりました。
|

ステンレスのカッコいい業務用キッチンにリフォーム...っと話を進めていたところ、いきなり給湯器が壊れるトラブル発生!まだ品薄状態の給湯器ですが、名古屋にあった在庫を確保できました。気を取り直して、キッチンリフォームを進めます。
|
|

ステンレスの業務用キッチンへのリフォーム、完成です!お客様のご希望で床もそのまま残して、まさに「厨房」って感じですね~。カウンターの向こうはふつうのお部屋になってるのが何だか不思議...。工事の様子はブログでご紹介しています。
|
|
|

洗面脱衣室とトイレのリフォーム工事です。洗面脱衣室、洗濯機置場と横の収納スペースはこんな感じ!ブルーのアクセントクロスがめっちゃカッコよくない?よくなくなくない?これ、以前の施工例をお客様が気に入られて、同じような色にしたものなんです。
|
|

洗面脱衣室とトイレのリフォーム工事です。トイレのAfter←Beforeがこちら!なんとトイレがタンクレスに。そしてトイレにもカッコいいアクセントクロスを。快適さもアップしています。
|
|
|

江東区ではマンションの内装リフォームがスタートしました。築10年のマンションを購入してから30年...少しずつ改修してきたそうですが、今回は少し大きめのリフォームです。断熱施工で冬も暖かいお部屋になります!
|
|

江東区マンションの内装リフォームの様子です。配線が終わったところで天井をボードで閉じました。この機会に配管も新しくしていきます。これで水漏れの心配もなくなりますね。
|
|
|

昔のリフォーム事例をリニューアルしました。狭小住宅のリフォームが多い私たちには珍しい大空間!これを実現したのは、耐震補強システム金物「コボット」なんです。柱の間にある、金属のバッテンのやつです。
|
|

木材のオイルフィニッシュに使われる自然塗料「ワトコオイル」を使ったリフォーム事例を、ワトコさんのサイトに掲載していただきました!木材の調湿性能はそのまま、美しい風合いを引き出すオイルです。ほんと素敵な仕上がりなので、ぜひ見てみてください。
|
|
|

鳥取CLTさんのJパネルを使った事例、まだありました。ダイニングテーブルやキッチンまわり、階段などにJパネルを使いまくりの新築住宅です。本当にいろいろな事例でJパネルを使わせてもらってます!
|
|

門前仲町は朝から雨でしたが、ようやく明るくなってきました。9/1は防災の日なので、ぜひ住宅の耐震補強について考えるきっかけにしてください。耐震リフォームをするにはそれなりの時間がかかるので、早め早めの対応が肝心です。ご自宅を、家族の命を守れる家に!
|
|
|
|
|
山崎実業をご存知ですか? 便利でおしゃれなインテリア雑貨を次々と発売している会社です。
リビングやキッチンで使えるシンプルでスタイリッシュなデザインの雑貨は、どこかで見かけたことがあるかもしれません。
山崎実業の、暮らしの「ちょっと不便」を解決してくれるアイテムを厳選してご紹介します!
|
|
|
|
|
今年の冬を暖かく過ごすマンションリフォーム工事(2022/11/4)
マンションリフォームの工事が続いていました。
今の時期にリフォームされたみなさんは、
今年の冬、格段に暖かく過ごせると思います!
|

山崎実業さんが好きすぎて、こんな特集しちゃいました。「山崎実業のアイテムで毎日が便利に」たーくさんある中で、厳選したおすすめアイテムをご紹介します。個人的にはゴミ箱ホルダーが欲しいな...。
|
|

江東区マンションの内装リフォーム工事です。リビングと和室の間の壁は壊して、3枚引き戸で仕切れるようにします。3枚引き戸だと大きく開けられるので、開放感がアップしますね!窓の上にエアコンを設置するため、脇の壁にコンセントを用意しました。
|
|
|

江東区マンションの内装リフォーム工事です。こちらのお部屋は足元が冷えるとのことで、断熱材を施工することに。置き床の下に断熱材を入れて、その上に下地の合板を張りました。さらに無垢フローリングで仕上げます。
|
|

江東区マンションの内装リフォーム工事です。床の合板の上に、無垢フローリングを張っていきます。こちらは西南桜だそうです。西南桜はカバザクラと同じく、実は桜ではなくてカバノキ科の木ですが、明るい色合いで素敵ですね。
|
|
|

江東区マンションの内装リフォーム工事です。三角出窓のあるお部屋はしっかり断熱していきます。断熱材をミッチミチに入れてボードで閉じました。出窓のところには、内窓を設置するそうです。今年はあったかく過ごせそうですね~。
|
|

江東区マンションの内装リフォーム、内装工事の様子です。天井は塗装仕上げ。長~いローラーで白の塗料を塗り塗りしました。上を向いての作業って、けっこう疲れるんですよね。職人さんが頑張ってくれています!
|
|
|

江東区マンションの内装リフォーム、内装工事の様子です。断熱材を入れて、無垢の杉板を張った壁がこちら!めっちゃ素敵に仕上がりました。木の香りもして、すごく快適なお部屋です。
|
|

マンションの洗面・浴室リフォームです。お風呂はタカラスタンダードのユニットバスです。梁が出ている部分に合わせた形でオーダーできるんだそうですよ。汚れがつきにくいカラーステンレスの浴槽を選ばれました。
|
|
|

リフォーム屋なのに新築建てちゃった事例ですけど、キッチンがもう本当にカッコいいので、ムービー作っちゃいました。食洗機もあって収納もバッチリなので、ぜひ見てみてください!さらに詳しくは事例のページで。
|
|

マンションの回遊動線は本当に便利なのか!?回遊動線生まれ、回遊動線育ち(戸建てだけど)の私が考えてみました。リアルなマンションのリフォーム事例を見てみてください。ぐるぐる回れます。
|
|
|
|
|
新しくマンションのリフォーム事例を公開しました。
江東区のM様は、4人家族にぴったりのお住まいにするためにマンションをスケルトンリフォーム。
間取りを大きく変えて、明るく広々としたリビングを実現されました。
たくさん設けたオリジナルの造作収納にも注目です。
|
|
|
|
|
防護服でアスベスト含有浴室の解体作業(2022/12/5)
今月人気だったのは、物々しい防護服姿。
アスベスト含有の浴室を解体していたからです。
無事、新しいユニットバスにリフォームできました!
|

2度目のリフォームをご依頼いただきました。今回はトイレとお風呂なんですが、この物々しい写真は...!アスベストが含まれる(と思われる)ユニットバスだからなのです。工事の様子はリンク先で。
|
|

アスベストが含まれていると思しきユニットバスは25年ほど前のもの。壁に磁石がつかない=アスベスト含有として扱う ことになっているそうです。防護服を着て解体に入り、作業中は入口をビニールで塞いでいました。
|
|
|

アスベスト含有処理の対象になっているパネルは、カバーをかけて運び出しました。「アスベストを使っているユニットバス」と聞くと心配になるかもしれませんが、解体時などに粉塵として飛散するのが危ないんだそうです。ふつうに使っている分には安心ですね。
|
|

マンションリフォーム完成の様子です。リビングには、お客様のご希望に合わせたオリジナルのテレビ台を造作しました!シンプルで素敵~。飾り棚と、その上にはピクチャーレールも設置してます。
|
|
|

マンションリフォーム完成の様子です。トイレの設備はそのままですが、収納が欲しいとのことで、吊戸棚と飾り棚を設置。トイレットペーパーとか掃除用品とか入れるのに、やっぱり便利ですよね~。ぜひリンク先でビフォーアフターを見比べてみてください。
|
|

お風呂にタイルを貼ったり、リビングの棚を造ったりして、リフォーム完成です!工事の様子の後は、いよいよ完成したお部屋をご紹介します。ひと足お先にご覧になる方はリンク先で。
|
|
|

リビングの隣はご夫婦の寝室です。見てみて、みんな大好き★アイアンバーを付けちゃいました。洗濯物の部屋干しに便利です。
|
|

リビングダイニングのイメージパースがこちらです。まさしく完成の様子と同じ!(ダイニングテーブルは置いてませんが)テーブルの片隅でPCを使って、必要な書類はカウンター収納に...なんて使い方を想定しています。
|
|
|

こちらは息子さんのお部屋。息子さんが選んだクロスは、男前インテリアな感じ!よく見ると柄が入ってるタイプです。なかなか個性的なお部屋になりました。
|
|

今日はスタッフ梅田の早めのお誕生日パーティーでした。キルフェボンのフルーツタルトでお祝いです!ワーワー! (この後スタッフ梅田は産休でお休みに入りました。みなさまありがとうございました)
|
|
|
|
|
クリスマスに年末年始とイベントの多い季節...。今年はおうちでパーティーなんていかがですか?
いつもよりちょっと華やかで、もちろん美味しいお料理を、お手軽に作れるレシピをご紹介します。
お友達を呼んで、ご家族揃って、楽しいパーティーを開きましょう。
|
|
|
|
|