TOP > リフォームお役立ち情報 > エコリフォーム・ニュースレター > 「エココロ通信」2015年まとめ
最終更新日:2021/10/20(2014/12/29公開)
2015年1月号~12月号
この「エココロ通信」は、皆様にエコロジーに関する情報と、私たちエコリフォーム社の想い(ココロ)をお届けしようと創刊致しました。エコとココロを合わせて「エココロ」です。
私共の事務所よりほど近い越中島に東京海洋大学があります。
明治7年の進水から明治29年までの22年間を海で活躍した明治丸は、その役目を終え、旧商船学校に譲渡されました。
苔に引き続き、今はまっているのが・・・多肉植物です。
切り口を乾かさないと、土に挿しても腐ってしまうそうで、数日間小さな瓶に入れて乾かします。
そして多肉植物の最大の魅力が増えるところ!
只今実験中。
小さかった頃、一番お気に入りで、何度も母に読んでもらった絵本があります。
さて、私事ですが、この度、家庭の事情により在宅勤務に移させて頂くこととなりました。
先日、ラグビー日本代表のヘッドコーチだったエディー・ジョーンズさんにお会いしました。
Cにはミーハーだと言われましたが、このカフェを選んでくれたCに感謝したいと思います。
3人の子育て真っ最中で、ゆっくりできる時間はなかなかないのですが、なんと言っても食いしん坊な私。

お初にお目にかかります。
今月は、東北の手仕事をご紹介します。
その昔、青森県津軽地方では寒さが厳しく綿の栽培が出来ませんでした。
東北の手仕事には、尊い知恵と技が込められています。
先日は、友人が着物を着せてくれるとのことで、陽気のいい日に着物を着てお出かけをしてきました。
折角着たのだからと、友人と2人で日本橋にお出かけして、コレド室町の中にある鶴屋吉信に行ってきました。
カウンターに座った人だけが見られる特権だそうで、土日となると、お茶の時間は混雑してなかなか入れないそうです。
先日、写真集にしては結構高額な『春日部市の昭和』という本を手に入れてしまいました!
皆で頑張って街を発展させてくださったのだなぁと感謝の気持ちになる反面、今はそういうのが無いなぁと思ったり・・・いろいろ感慨深かったです。
▼昭和30年代のお嫁入りの写真。嫁ぎ先に歩いて向かっていたり、したんですね~。
今年14年ぶりにリーグ優勝を果たしたヤクルトスワローズ。
調べてみると「傘なら誰でも持っていて、応援グッズを買わずとも球場にきてもらえるから」という理由だとか。
















この場所は古代遺跡としての側面もあるそうです。本堂の下から発掘された人骨は何と、11000年前のもので、日本で見つかったものとしては最古なのだそうです。











華やかな春は、そろそろ終わりを告げて、さわやかな新緑の季節へと移っていきますね。
リフォームの中でも、キッチンは特によく考えてつくりたい場所。安全でお手入れしやすく使いやすいつくりなら、お料理はもっと楽しくストレスも減らすことができますよね?
今回は、ちょっとマニアックな話題ですが、100年の歴史を持つ、亀の子たわしのお話しをさせていただきます。たわしは、どこのご家庭の台所にも、必ずといってよいほどあるかと思います。
私も便利に使っておりますが、その由来や製造方法などは知りませんでした。そこで、『亀の子束子』さんのホームページで、いろいろな事を教えてもらいましたよ。
ところで、たわしって何で出来ているかご存知でしたか?
そして、亀の子束子さんは、100年の歴史を守りながら、新しい商品も生み出しています。素敵なキッチンにも合う、可愛いたわしもありますよ。たくさんある、生活の中の道具のひとつですが、歴史や職人さんの手作りだと
いうことを思うと、なんだか愛おしくなってしまいます。
どこを歩いていてもお花が綺麗な時期となりました。海外の方からみると日本はお花がとっても多いのだそうです。これが当たり前だと思っていましたが、幸せな事なんですね。
そして、学生時代からず~と習いたかった生け花教室に今年から通い始めました。といっても、そんな本格的なお教室ではなく、江東区報で募集していて区民館で平日に開いている気軽に始められる生け花教室です。
コツは、もったいぶらずに短くカットする事!だそうで、ついついもったいないと思い短く切る事を避けてしまいがちなのですが、剣山に刺す場合は、思い切って思うが侭に短くするとバランスが取れるのだそうです。
今まで、こちらのエココロで広島県の銘菓「川通り餅」「もみじ饅頭」を話の種にしましたが、懲りずに第三弾!
先日、広島の叔母からお土産にもらった「新・平家物語」です。私が小さい頃には既にあったお馴染みのお菓子で、美味しいんですよ(^^)
小箱を開けると、真ん中に餡が入った小さなお菓子。二つセットで、赤餡は源氏、白餡は平氏を表し、それをセットにすることで平和を象徴しているそうです。丸くクルクル重なったバームクーヘンのような生地の部分は、昔の女性装束である十二単のイメージなのだとか。
健康オタクの多いエコリフォームでは、その時々で流行っていて健康にいいとされる食品や食事法は常に話題の中心にあります。
エコリフォームでは毎朝の朝礼の後に少し体を動かしてから仕事に就いているんです。メニューは、肩甲骨を伸ばすストレッチ、肩をまわす運動、耳のツボ押し・・・などなど。
春真っ盛りとなりました、皆様、思い思いのお花見を楽しまれましたか。
四国の高知県、行ったことがありますか?関東からだと遠いので、あまり知らない、という方が多いかもしれません。お恥ずかしながら私もそうだったのですが、リフォームで使用する木材の関係で、高知県の業者さんとお話させていただく機会があってからは、大注目しています!
業界の新聞ですが、嬉しいニュースを目にしましたのでお伝えします。以前、林業に携わる人が減少して日本の森林が危機に陥っているとお話ししたことがあります。なんといっても日本の国土の3分の2は森林ですので、森林の荒廃は日本人にとって、とても深刻な問題です。でもそれが、ここ数年で状況がだいぶ好転してきているようなのです。
今年の一月、東京都内で行われた林業ガイダンスになんと1800人もの若者の参加があったそうです。なぜ今、林業に関心が集まっているのかというと、環境系学科の学生が増加していることや大企業思考ではない働き方の変化、U・Iターンを伴った仕事の選択肢として選ばれていることの表れのようなのです。
鶴を折ったり、船や風船を作ったり、子供の頃よく遊んだ折り紙!折り紙は日本の伝統的な遊びですが、今では海外でも人気があります。1枚の紙を折るだけで色々な形になるのは、感動しますものね。今その折り紙が違う形で流行っているのはご存知ですか?
私の自転車は、もう20年以上前から乗っており、ちょっと古びていますがお気に入りの愛車です。大学時代、通学のため神奈川の大学近くのお店で購入し、卒業後は家から駅までの大事な足になっています。
現在ではアメリカのアドバンス・スポーツの自転車ブランドであるFujibikesとなっていますが、日本の技術は健在であり、多くのロードバイク、マウンテンバイク、タウンサイクルを製造しています。(←は現在のロゴ。富士山デザインです。)
先日、娘の卒園式がありました。
息子の時からの保育園への送迎に12年間通いなんともいえない気持ちが式中こみ上げてきて涙涙の卒園式でした。
半年前に母が突然買ってきた薬師堂のソンバーユ(馬油)。今では我が家の定番商品になりつつあります。
お正月が終わって、まごまごしているうちに、もう二月ですね。まだまだ寒い日が続きますが、節分が過ぎ、バレンタインデータが終われば、もう春はそこまで来ています。
その中で今回、取り上げるのは、お好きな場所に自由にトイレを設置することができることを謳ったトイレ!
私どもが現在、工事をさせていただいております、湯島のすき焼屋『江知勝』様は、創業が明治14年(1894年)120年も続く「老舗」でいらっしゃいます。
建物は、戦後のものではありますが、それでも70年近く経つ数寄屋の貴重な建物です。その建物の耐震工事をお任せいただき、昨年より私の主人である建築士の塩谷が、職人さんと共に奮闘しております。ホームページでその様子をお届けしております。お時間があるときに是非ご覧ください。
★伊勢屋(江東区富岡)
昨年のエコリフォームの納会では、事務所近くの「北の国バル」というお店にお邪魔し、美味しくて大満足!
そして、そこで使われていた鋳物ホーロー鍋に感動したのでそのお話です!
直火はもちろん、IHやオーブンにも対応し、ホーローなのでお手入れもとっても楽チンだと思います♪staubはサイズが豊富なので、小さいお鍋で調理してそのままテーブルに出せて、お店だと特に効果的でしたよ。
手間隙かけて造った鋳物ホーロー鍋は、本当に美しいです。そして、こちらも無水料理が出来るお鍋です。なんとちょっと前までは3年待ち(!)だったそうなのですが、最近では2ヶ月程で手に入るそうです。
お正月の風物詩、箱根駅伝!
毎年テレビで見たり見なかったり、なのですが、今年は生で往路の5区&復路の6区を観戦してきました。沿道ではとっても沢山の方々が応援されていて、寒い箱根が熱く!なっていたのは勿論、地元の方々の暖かいサポートがとても印象的でした。
そして、3日の朝、6区で選手が来るのを待っていた時には、各学校の選手の名前が一覧になった紙をいただきました。名前で応援しよう!という地元の方の気配りです。選手が来る前には、代表の方がメガホンで音頭を取って、皆で応援の練習もしました(^^)当日の箱根は-6.5度で、相当冷え込んでいたのですが、心はあったまりました♪
地元のお店や会社さんがそれぞれ手作りで作成されたのぼり旗も沢山!箱根の皆さんが一丸で盛り上げている感じが伝わり、地元の方も、旅行の方も、皆笑顔で応援していて、とても良い思い出になりました。
我が家では、毎日料理に使うオイルを、今流行のココナッツオイルに変えてみました!
更に、ココナッツオイルは腸の老廃物を効率よく排除してくれるそうなので、綺麗になった腸が動き、全体の代謝も良くなり便秘解消に!!代謝が改善されると美容にも良いし、免疫力もUPします。
はじめまして。11月に入社しましたTです。
なので小さなことでも吸収して積み重ねていけるように日々心がけていきたいと思っておりますのでご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします。
いよいよ平成26年もあとわずかとなりました、寒い日も続いておりますが、お変わりなく年の瀬をお迎えでしょうか。この一年、『エココロ通信』をご愛読いただき誠にありがとうございました。
手間を惜しまず丁寧に作り上げられる和紙は、言わずと知れた日本が世界に誇れる伝統技術で、1000年以上培われてきた長い歴史を誇ります。
あと少しで、お正月♪楽しみですね~。
私は、何と言ってもおせち料理をいただくのを心待ちに致しておりますが
今回は、お正月明けた後の行事の一つでもある1月7日の「七草」についてちょっとお話をさせていただきます。
この松の内といわれる期間は、地方によってことなりますが、1月7日はまだ
お正月です。そもそも1月7日は、五節句の一つ、人日(じんじつ)の節句
と言われる日です。その日は、七草の入った七草粥をいただきますが、
この七草粥もおせち料理と同じ『節句料理』なのです。
先日友人と、ちょっと変わったアフタヌーンティーに行ってきましたので、こちらでもご紹介します!
アフタヌーンティーと言えば、紅茶にサンドイッチにスコーンにケーキというイメージですが、私が行ってきたのは、『和』のアフタヌーンティーです。
もちろん紅茶ではなく、頂くのは日本茶です。その日本茶も数種類の中から
選べます。そしてサンドイッチの代わりにおこわのおにぎり、スコーンの代わりにお新香、ケーキの代わりに和菓子が、まげわっぱのお皿に乗ってきます。それがとっても斬新でモダンでお洒落!
エコリフォームのランチタイムで最も良く登場するおかず、それは...納豆です!あのにおいとネ~バネバ、事務所ではNG!な会社さんもあるのでは無いかと思うのですが、弊社では、大人気です。
本日も冷蔵庫を確認したところ、沢山の納豆が!(右写真。)みんなが食べるので、各自、名前を書いています!
その理由はちゃんとあって、納豆はマグネシウムが多く含まれ、それが、血小板が凝集するのを防ぐ働きや、血管の収縮を抑えたりするため、ひいては頭痛を防いでくれる・・・らしいんです。まさに、医食同源ですね。
最近マスクが放せない時期となりました。
風邪を引いている時は、風邪の菌などを周囲に飛び散らせにくくしてくれますし、
マスクをする事で口腔内を保湿してくれるので、乾燥した場所に長時間いる場合は、マスクをした方がのどには優しいようです。
私の子供の頃は、母からガーゼのマスクをつけてもらっていました。その当時は、使い捨ては無くて、毎回洗って使っていた記憶があります。今、お店で売られてるマスクは使い捨てがほとんどですが、癒される香りつきのマスクだったり、色々なカラーのマスクだったりめがねが曇らない工夫がされてたりと、種類が豊富になりましたね。