TOP > リフォームお役立ち情報 > エコリフォーム・ニュースレター > 「エココロ通信」2011年まとめ
最終更新日:2021/10/20(2010/12/31公開)
2011年1月号~12月号
この「エココロ通信」は、皆様にエコロジーに関する情報と、私たちエコリフォーム社の想い(ココロ)をお届けしようと創刊致しました。エコとココロを合わせて「エココロ」です。
![]() |
---|
![]() 何かと気ぜわしくなる季節です、お忙しいかと思いますが 皆様どうぞ体調など崩されませんように。 身も心も温かくして、よい年の瀬をお迎えください。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() 今年の夏で一旦終了した住宅エコポイントですが、このたび、復活する事になりました! 新しい住宅エコポイントは、耐震改修の対象になっています。 また、ポイントを被災地の復興支援に寄付することもできるようになりました! |
![]() |
---|
![]() ◆ ボジョレーヌーボー解禁! ◆ ![]() 解禁といえば鮎ぐらいしか浮かばないワイン通ではない私ですが、今年は、研修でお知り合いになった九州の酒屋さんから、貴重なボジョレーヌーボーが届きました。 ![]() 「ボジョレーヌーボー」というのは特定のワインの名前ではなく、フランス・ブルゴーニュの一地域であるボジョレーというエリアで造られるワイン、ガメイという赤ワイン品種を使った、新酒用のワインのことをさします。「ボジョレー地区産のブドウで造った新酒のワイン」ということです。 ワインは時を経て熟成させて何ぼのものかと思っておりましたが、このワインに関しては違うようです。 その年に収穫されたブドウで造られた新酒の事で、産地はフランスのボジョレー村です。ここで収穫されるブドウはガメイ種で、その年に収穫されたガメイ種のブドウが良質であるかチェックする意味もあってボジョレーヌーボーを飲む習慣があるそうです。 ![]() 「自然酵母を用いて発酵させる」 「SO2を醸造中に用いない」 「化学肥料を用いない」 「完熟した健全な健全な果実を用いる」 「農薬や除草剤は畑に生きる自然酵母を殺してしまうため用いない」 と、こだわりいっぱいの一品。クリスマスのお楽しみにとっておいて、スタッフ皆で 超エコなワインを堪能したいと思います。 ![]() ◆ たてもの園でも耐震! ◆ ![]() 歴史的に価値のある建造物を移築し保存している東京都の施設で、第2次世界大戦後の建築をリードした建築家、前川國男氏の自邸や、高橋是清氏のお屋敷など、明治/大正/昭和の建物が現在29棟展示されています。 実際に中に入って体感することが出来、タイムスリップしたかのようです。 園内には、ボランティアスタッフの方がいらっしゃって、由来などを色々お話し下さるのもとても面白いです。 見学をしながら、オオっ!と思ったのが『耐震補強』。園内の建物は、木造のものが多く、経年していますので、耐震性能も足りていないものが多いのでしょう。 沢山の方に見ていただくと共に、後世に保存をすることも目的ですから、順番に耐震補強を行なっているそうです。 ![]() 写真②は神田須田町で明治初期創業の文房具屋さんです。写真左側の壁面いっぱいに、在庫保管用の引き出しが作りつけてあります。この壁を耐震補強するのに、引き出しの奥の壁を厚くしなければならなくて、全ての引き出しの奥行きを小さく詰めたんだそうです!!大変そうっ!! 耐震補強はしなければなりませんが、展示品なので建物の雰囲気も壊すわけにはいかず、知恵を絞ってよい方法を考えていらっしゃるのでしょうね。見えないところの尽力を感じて、なおさら興味深かった見学でした。ご興味のある方は是非、行ってみて下さいね、お勧めです。 ![]() ◆ 日本の建物 ◆ ![]() 『湯婆婆』がいる湯屋の元になった銭湯や、千が『カオナシ』を引き連れて乗る水上電車など。映画で見たことがある風景を沢山見ることができます。宮崎駿先生の事務所がこちらの江戸東京たてもの園のお近くにあるそうで、映画のイメージ作りによくいらっしゃるのだそうです。 ![]() 派手ではありませんが、手の込んだ細工、職人技が随所に隠されて驚く事ばかりです。こんな素晴らしい建物が、こんな近く で見られるなんて・・・。有名な建築家の建物も沢山あります。 ご興味のある方は是非♪ 緑に囲まれた広い公園なので、ご家族で楽しんで頂け ると思います。 ★江戸東京たてもの園ホームページ ![]() ◆ クリスマスの花 ◆ ![]() インセチアは、クリスマスカラーの赤と緑が鮮明であることから、欧米では「クリスマスフラワー」「クリスマススター」とも呼ばれています。 ![]() という訳で、本来は熱帯の花なので寒さには弱いのだそうですよ。なので、置き場所は室内の10度以上を保てる所、できるだけ暖かく日当たりがよい窓際などに置くのがオススメです。 さて、クリスマスのお花をご自宅に用意するなら、オススメなのが、門前仲町の「花屋みつばち」さんです。 いつも、イメージどおりの素敵なアレンジメントを造ってくださいます。今の時期は店頭に行くと、クリスマスの可愛~いお花が沢山飾られていますよ! 是非是非立ち寄ってみてください♪ ★花屋みつばちさんホームページ ![]() ◆ 大掃除にいかがですか?おすすめ網戸クリーナー ◆ ![]() という訳で今回は、実家の母がお勧めの「網戸掃除道具」の紹介です♪ 寒くなる前にやっつけてしまいたいなあと感じておりましたところ、母が我が家に便利な掃除道具を持ってきてくれて 重宝しております!とても感謝感謝です。 ![]() 今回は、この網戸掃除の道具のおかげで、気持ちよく掃除できてます。サッとなでるだけでびっくりするぐらいきれいに汚れが落ちました。 洗剤使わずで、何度でも使えて地球にもとってもエコな掃除道具です♪これなら、こまめに掃除が楽しく出来て、いつもピカピカの網戸で過ごせそうです。 |
![]() |
---|
![]() 紅葉を愛でに旅行にいけると良いのですが、意外と身近なところでも紅葉を楽しむことも出来ますね。 四季のある日本に生まれたことにつくづく感謝する今日この頃です。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() 今年も残すところ、あと2ヶ月となりました。 ぼちぼち大掃除を始めましょうか...と思っている方も、いらっしゃるのでは?今号では、そんな大掃除の際に役立つ、水まわりのお掃除の裏ワザ特集です♪ 大掃除の時だけでなく、普段からやっておくとお掃除がラクになる習慣も あわせて、参考になさって下さいね。 |
![]() |
---|
![]() ◆ お江戸日本橋 ◆ ![]() 中央区に木造住宅?とお思いの方も多いかもしれません。 中央区といえば、天下の銀座、日本橋がございます。表通りには老舗が立ち並ぶ銀座・日本橋ですが、特に日本橋は下町情緒がまだまだ感じられ、ちょっと路地を入れば、そこには人の暮らしがたくさんあります。 ![]() 100年を迎える現在の日本橋は、第20代目にあたり1911年に建造されました。アーチ型の優美な設計は東京市技師の米元晋一と樺島正義が、装飾と様式を大蔵省臨時建築部の妻木頼黄が、獅子・麒麟像を彫刻家の渡辺長男がそれぞれ担当しました。橋長は27間(約49m)、幅員は15間(約27m)のルネッサンス式石造石拱橋です。現在では、国の重要文化財として指定されています。 そもそも日本橋は江戸幕府開闢とともに創架され、1604年には全国に通じる五街道の起点と定められました。(もちろん当時は木造でした)橋名の由来も、江戸の中心日本の中心にある橋として、いつしか日本橋と呼ばれるようになったそうです。道路標識では、よく『東京○○KM』と書かれていますが、この「東京」は、日本橋を指しています。 ![]() 現在は築地に移転しましたが、日本橋北詰東側の河岸は、日本橋魚河岸と呼ばれ、鮮魚を売買する人々でそれはそれは賑やかだったようです。築地市場のことを今だに『河岸』と呼ぶのはその頃の名残です。 日本橋界隈は今、架橋百周年を祝って色々なイベントが行われています、今では残念ながら頭の上を首都高速が走って情緒が損なわれておりますが、橋を渡って100年前に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。 ![]() ◆ キッチンのハンガー収納 ◆ ![]() そんな方へ、先日お引渡しをさせて頂いたお客様のお宅で、奥様よりリクエストを頂いて付けさせて頂いた、とても便利なものをご紹介します。 ![]() ![]() コップを逆さにして乾かしたり、お鍋のフタの仮置き用にいいですが、奥様のアイディアの通り、ジップロックやペットボトルを乾かすのにも、ぴったり! 先日お邪魔しましたら、早速、便利にお使いでしたよ♪ これらのパーツは、オーダーキッチンなどを扱っているekreaで見つけました! ekrea(エクレア)ホームページアドレス:https://www.ekrea.net/aec/user/ ![]() ◆ コーヒーの淹れ方 ◆ ![]() 先月日本で最大級のコーヒーのイベントに行ってきましたが、そこでコーヒーの プロの達人に『そんな淹れ方じゃコーヒーがもったいない』と言われてしまいました...。 そこで教わったコーヒーの正しい入れ方をご紹介します! ![]() 【2】粉全体に注いで、粉が盛り上がったら、そこで2、30秒蒸らします。 【3】中心から、「の」の字を書くように細く注ぎます。 【4】粉の雑味が混じらないように湯が落ちきる前に、ドリップをはずします。 【5】フィルターの内側にコーヒーの壁が均一に残ったらうまく抽出できた証拠です。 それから、コーヒーによってお砂糖も変える必要があるそうですよ! 写真の角砂糖は、日本橋で昭和29年から創業されている株式会社竹内商店さん。色が 違うのが可愛いですよね。着色しているのではなく、精製の具合で違うのだそうです。 ![]() 株式会社竹内商店さんホームページ https://marukichi-sugar.com/ ![]() ◆ お手軽に足湯ができる?足湯バケツ ◆ ![]() 私は一人暮らしで、あまり湯船につかることが無いのですが、このバケツで部屋でテレビなど見ながら15~20分ほど足湯をしていると、足しかお湯につかっていないのに、本当に全身がポカポカしてくるんです。 足湯は温まるだけでなく血行も良くなるそうなので、この冬は足湯バケツで乗り切りたいと思います! ![]() でも女性の足には大きすぎまして、お湯がもったいないので、水を入れたペットボトルでかさ増ししています...。(インターネットで見たら、女性用の小さめのものもあるようです!) あとは、お湯がすぐ冷めてしまうので、上から大き目のタオルで覆って蓋代わりにして、少しでもお湯が冷めないようにしています。この冷めない工夫はこれからどんどん寒くなるにあたり、要検討事項かなと思っています。 ![]() お湯が入っていても持ち運びが楽なようになっていて、やはりただのバケツとは違いますが、お値段高くて40000円ほどするようです。かなり心惹かれますが懐が痛いので、やはりバケツで我慢することになりそうです(笑) ![]() ◆ とっても身体にいい!豆乳プリン♪ ◆ ![]() そこでこの時期にもってこいの、我が家でいま流行っているデザートをご紹介したいと思います。 夏の間、暑い日ざしを浴びた肌に効きそうな『豆乳プリン』です。 ![]() でも、豆乳を飲むのが苦手な方も多いのではないでしょうか。私の家族も私以外、豆乳は飲めません。そこで、豆乳プリンにしたらみんなバクバク食べております♪簡単ですので、良かったら作ってみてください。 【豆乳プリンのレシピ】 ゼラチン5g(お湯大さじ3で溶かしたもの)を豆乳300mlに混ぜて、冷蔵庫に冷やすだけ♪食べるときに、きな粉と黒蜜を適量かけて召し上がってください。我が家は黒蜜が無いときは、ハチミツかけてます。とってもプルプルで美味しいですよ!!! |
![]() |
---|
![]() お芋に栗、果物に山菜にキノコと美味しい物がいっぱいです。 しばしダイエットはお休みです・・・・・ 食だけではありませんね、読書の秋、鑑賞の秋と、この素晴らしい季節を存分に楽しまれてください。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() 度々、大きな地震に見舞われて来た日本では、耐震の研究も目覚ましく、次々と優秀な耐震補強材が開発されています。 その中で、特に、寺社や昔ながらの和風建築の補強によく用いられていて、一般の在来工法の住宅の部分的な耐震補強にも効果を発揮してくれる「仕口ダンパー」を今回ご紹介したいと思います。 ![]() 「仕口ダンパー」についての記事は、「リフォーム素材.com」の方へ 掲載しております。合わせてご覧下さい! |
![]() |
---|
![]() ◆ 最近流行の炭酸水 ◆ ![]() なんとこの炭酸水がダイエット効果や疲労回復によいといわれています。サッカーイタリア代表チーム公認の微炭酸飲料なども あるそうです。 ![]() 日本では、炭酸というと甘いソーダを連想しがちで、甘くないただの炭酸水はあまりなじみがありませんでした。 ヨーロッパでは、弱い酸性のもので、自然界で炭酸泉として湧き出していることがとても多く、当たり前のように天然炭酸水を飲んでいます。炭酸水から炭酸を抜いてミネラルウォーターとして販売しているくらいです。 炭酸水には天然のものと人工的に作られたものがありますが、最近では天然炭酸水に注目が集まっています。やはり天然のものの方が体にもやさしく健康にもいいとされています。 一般的には血流を良くする、筋肉の疲労回復、整腸作用などの効果があると言われています。 ★なぜ炭酸水が良いのか解説しますと...。 まず、炭酸水を飲むと小さな分子である炭酸ガスが血管の中に入ります。 急激に体内に炭酸ガスが増加することにより、体が「酸素が足りない」と危険信号を出します。 すると体は血管を広げて血流を増やして酸素をたくさん取り込もうとするんです。 これによって短距離走を走ったり、マラソンを走ったりするのと同じくらいの運動量を体が感じるようです。 血流が良くなることで代謝が良くなって、老廃物が排出されてアンチエイジングやダイエット効果も望めるというわけです。老廃物が排出されやすくなるので疲労回復にもよい効果があります。 最近コンビにでも炭酸水の品揃えが増えました、是非お試しください。 そのまま飲むことをお勧めしますが、ウイスキーや梅酒を炭酸で割るのも、美味しいで~す。 ![]() ◆ アイディア本棚 ◆ ![]() ![]() 同じサイズのアルバムを、多数お入れになりたいというご要望がありましたので、そちらを前後2列に入れられる奥行きということで設定しました。 奥行きが30cmあると、文庫本や新書も前後2列に置くことができます。 普通に2列に置いても良いのですが、お客様からとってもナイスなアイディアが! 棚板を前後で分割し、段違いに設置できるようにしたのです♪奥の棚を少し高く設定することで、奥に並べた本も探しやすくなります。 限られたスペースを有効に、使いやすく活用できますね。 ![]() マンションのオプションで、家具をお作りになることも出来ますが、まだここに無い空間に対して、家具まで決めるのは、イメージが湧きづらかったのだそうです。 素材、大きさ、中に入れたいもの、お嬢様のためのミラーなど、たくさんご相談させて頂きながら世界でたった一つの本棚が、完成しました♪ ![]() ◆ 佐原の銘酒! ◆ ![]() 千葉県香取市の佐原(旧佐原市)は私の生まれ故郷です。 ![]() そんな佐原で300年あまり造り酒屋を続けている馬場本店は、機械での大量生産はせず、人の手で丹精に作り、伝統の製法をまもり続け、震災後も頑張って営業しています。 ★馬場本店さんホームページはこちらから! 私はあまり知らなかったのですが、東京にも佐原のお酒のファンが沢山いるようで、遠くから買いにいらっしゃる方も多いのだそうです。地元でも日本酒といえば、こちらの「馬場本店」か「東薫」です。 ![]() 10月7日(金)~9日(日)は秋祭りが開催されます♪ 山車は、総欅造りの本体に関東彫りの重厚な彫刻が飾り付けられ、江戸・明治期の名人人形師によって制作された高さ4mにも及ぶ大人形が名物です。 ご興味のある方は是非遊びにいらして下さい。(車で行かれる事をオススメします。) 私の地元である佐原のお酒をくださった、K様の粋なお心遣いに感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ◆ おすすめ☆猫ちゃん首輪専門店 ◆ ![]() 何より一番気になるのは、日本製のものが意外に無いこと。多頭飼いをしていると、他の猫の首輪を舐めちゃったりしますから、なるべく安心できるのがいいんだけどな~と思っちゃいます。 室内飼いの場合は首輪はいらないのでは?と思いがちですが、万が一脱走してしまったりした場合には、ご近所の方に「こういう首輪をしている猫を探しています」とお知らせすることができますし、首輪をしていれば「飼い猫」とわかるので、あちこちで追い払われにくくなるという利点もあるようです。(昔、うちの猫が20日間ほど迷子になってしまった際、捜索に協力してくださった動物ボランティアの方がおっしゃっていました) ![]() 何より柄がシンプルでおしゃれなのがgood!ウチの猫は赤地に白い水玉のものをしています♪こういう柄、ホームセンターには意外と無いんです。鈴のある無しも選べます。 布質も柔らかく、止め具もちょっと引っ張ると取れるようになっていて安全です。 更に、素敵にパッケージして送ってくれるので、猫グッズながら何だかリッチな気分になれますよ♪ ★CONOHAさんホームページはこちらから! ![]() ◆ 我が家に木のベッドがやってきた!!! ◆ ![]() ![]() とてもしっかりした造りの、化学物質を含まないパインの無垢材 で出来たベッドです。見た目の木の色合いもとても魅力的で、 私も嬉しく、親子で大喜びしております。 子供達は、早速2段ベットの上段の取り合いでしたが、妹が見事勝ち取り、 にんまりしております。 ![]() いい物は、いいですね。我が家に嬉しい幸せがやってきました♪ ありがとうございました。 |
![]() |
---|
![]() 暑さ寒さも彼岸までと申します。 あと1、2週間もすれば、素敵な素敵な秋の訪れです。 夏の暑さで、身体もお疲れのことと思います、十分に 身体を休めて素敵な季節をお迎えください。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() 高知県土佐市で作られる土佐和紙。 和紙の魅力は、なんと言ってもそのやわらかい風合いです。 植物の繊維を漉き込んで作られた独特のテクスチャーは、見る人、使う人を 安らいだ気持ちにさせてくれます。 掲載しております。合わせてご覧下さい! |
![]() |
---|
![]() ● うすはりグラス ![]() 手にするとガラスとは思えないほど軽く、冷えた飲み物を注ぎ唇にあてると、冷たい液体がそのまま口の中へ流し込まれる不思議な感覚を楽しめます。 そして、繊細な飲み口が味を引き出し格別な美味しさを味わえます。 グラスに氷が当たるカラカラと澄んだ音も、たまりません。 「うすはりグラス」とは、実用に耐えられるギリギリのところで作られた、薄さわずか0.9ミリのグラスです。 硝子の全ての部分の肉厚が同じ事から、昔は『総肉』と呼ばれていたそうです。 この素晴らしいコップを産み出しているのは、私たちの事務所から程近い墨田区にある大正11年創業の『松徳硝子株式会社』です。 他にも製造しているところはあるのかもしれませんが、なんと言っても松徳硝子さんが有名です。 ![]() その独自の技術が別の形になって大切に受け継がれ出来た『うすはり』です。 松徳硝子さんは、こちらのうすはりガラスの他にも、2005年には廃棄蛍光管を原料とした「e-glass」という商品を発表しました。 現在国内では、年間4億本の蛍光管が廃棄され、そのうち85%以上が埋め立て処理され、土壌の水銀汚染化が懸念されています。 そこで、完全水銀無害化処理された再生ガラスを使うことにより、安全で環境にやさしいグラスを製造しているという訳です。 こちらの「e-glass」も江戸硝子伝統工芸士、及びすみだマイスターにより手作りで1つひとつ丹誠込めて制作が行われています。 2006年、グラスとしては、日本初のエコマーク商品に認定されました。 デパートなどの食器売り場にもありますので、是非一度手にとって素晴らしい技術をご覧ください。 ★松徳硝子株式会社ホームページ★ https://ssl.stglass.co.jp/ ![]() ● 快適な眠りの為の照明 ![]() ちょうど良いと思うところもあれば、ちょっと暗過ぎるのでは??と思うところもあります。 さてお家ではどうでしょうか。 人間の体は、朝太陽の光で目覚め、夜は太陽が沈むとともに寝るという生活を古来から続けてきました。 その為、夜強い光を浴びる事は、本来不自然な事です。 特に近代の日本は光には無頓着になっているようで、どのお宅も夜は青白い光が煌々と光っているのが当たり前になってしまっています。 ![]() 日本の家庭でよく見られる、蛍光灯の高い位置からの光は昼間の太陽の光と同じ性質です。 元気に活動している時には、手元が全面的に明るくて作業しやすいのですが、昼間の太陽が サンサンと輝いている時に眠くならないのと同じく、寝るギリギリまで浴びていると寝つきが 悪くなるそうです。 ![]() オレンジ色で、低い位置からの光はリラックスし、体を休め、快眠が得られるといわれています。 寝る少し前には天井灯を消して、オレンジ色の電球にされると良いですよ。 煌々と明るくするのではなく最低限の光でリラックスの時間を作ってみてはいかがでしょうか。 照らす場所も、観葉植物の後側やソファーの裏側などから照らすといつものお部屋が何だか素敵に見えたりもします♪ 是非ためしてみてください。 ![]() ● よーじやカフェ銀閣寺店 ![]() 京都で人気のよーじやカフェ。市内に何店舗かあるようですが、私が行った銀閣寺店は、 予想を上回る、それはそれは素敵なお店でした♪ ![]() こちらの建物は、昭和初期に建てられた宝石商の別荘で、改築してカフェにしたのだそうです。 ![]() 続きの和室にお庭の方へ向かって、お膳が用意されています。 畳にゆったりと座って、目の前に広がるお庭を眺めながらのお茶の時間は、 この上ない幸せ。 かき氷を頂きましたが、氷がほわほわで超絶品でしたよ。 古い建物を、お店として改築している細部の納まりも、どこまでが元のしつらえで、どこからが新しいのか、全く違和感無く、お見事です。 雰囲気、建物、メニューと、どこをとっても大満足のカフェでした。これから、秋の紅葉の季節も、素晴らしいのでしょうね♪ ![]() ● 門前仲町の美味しいお菓子屋さん / パティスリーコラージュ ![]() (学生時代にもっと真面目にやっておけばよかったのですが。 今の歳になって四苦八苦です) ![]() よくよく聞くと、場所も弊社の事務所にかなり近く、お互い驚いてしまいました。 うちは埼玉県のちょっと奥まった場所なので、余計です(笑) そこで、早速お店にお邪魔してみました♪店内には上品なケーキや焼き菓子の他、テーブルパンもあって、ワクワク! 写真の、何とも可愛らしい焼き菓子を買いましたが、サックリとして優しい甘さで、 とっても美味しかったです♪ エコリフォームの皆にも大好評!(ピンクのウサギさんはラズベリー味でした) 表通りからは少し裏に入ったところにある、可愛いお店です。 お近くにお寄りの際は是非♪おすすめです!カフェスペースもあり、門前仲町を散策される際などは美味しいケーキでホッと一息できそうですよ。 ★パティスリーコラージュさんホームページ★ https://patisserie-collage.com/ ![]() ● 夏の思い出♪ ![]() 夜に、近くの公園へ行き、クワガタ4匹GET!更に翌朝、息子は早起きをして、カブトムシのオスを1匹GETしてました。 ![]() 都会ではなかなか体験できないことですので、貴重な日々だったかと・・・(現在息子は、捕まえたクワガタとカブトムシの世話に精を出しています♪) そんな中、いいなーと思ったお店がありましたので紹介します! 草ぶえの丘にある「ローズテラス」さんです。そこで私は休憩したのですが、ものすごく 癒される空間で、幸せを感じちゃいました。 自宅でも真似したくなるお花の飾り方などとってもかわいかったですよ! 佐倉市の「草ぶえの丘」は、都内からも近いですし、とても素敵な場所です。 お近くに行かれた際は是非♪ ★ローズテラスさんホームページ★ https://www.gpi-group.co.jp/resort/rose-terrace/ |
![]() |
---|
![]() 去年も暑い夏でしたが、今年は梅雨明けが8日も早かった事も手伝って、 7月に入ってからの最高気温の平均がなんと、2.8度も高いのです! どうりで暑いはずですねぇ~ くれぐれも節電は無理のない程度になさって、体調の管理をしてください。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() ◆ 足の健康 ◆ ![]() これには、理由があるようです。 現代人の足がどうも良好な状態ではないそうなのです。 足にトラブルを抱えた方が非常に多く、外反母趾、足の指の変形、巻き爪、タコやウオノメなど症状は色々ですが、 まったく足にトラブルのない方の方が珍しいぐらいだそうです。 ![]() こういったトラブルは、歩き方や姿勢、靴にも問題があるようです。 足の健康を取り戻すために、まずは、室内履きをスリッパから草履にしました。 いつも靴の中で窮屈にしている足の指たちを解き放つイメージです。 5本指の靴下も良いようですが、一応、レディーとしては見た目的に少し抵抗がありますので 普段はストッキングで我慢して、家に帰ったらということで。 そして、足の指は、体の中でいちばんといっていいほど血液循環が悪くなりやすい場所ですので 指に運動をさせてあげて、血行を良くします。 運動といっても簡単なことで、思いっきり足の指を開いたり閉じたりを繰り返します。 お風呂の中などで、足の指の間に手の指を入れてギュッと力を入れ握り締めるようします。 初めはちょっと痛いのですが、だんだん気持ちよくなります。 タオルなどを足の指で掴んでみるのも良いそうです。サンダルの変わりに、 下駄や草履を履くことも足にとってはとてもよいそうです。ジーパンに草履も可愛いですよ、 最近はとっても可愛いデザインのものありますので探してみてください。 ちなみに私が買った室内草履は、無印良品で購入しました、ちょっと滑りやすいので裏に何かを 貼ってはどうかと思案中。 夏は素足になる機会が多いので、ご自分の足を改めて見てあげて、可愛がってくださいね。 ![]() ◆ 避暑地のオススメカフェご紹介! ◆ ![]() ![]() ■SHOZO CAFE(ショウゾウ カフェ) 私は、栃木県那須町のお隣の黒磯(合併で現在は那須塩原市)というところの出身なのですが、その町にあるいい感じのカフェです。 カフェの家具は、テーブルも椅子も、古いものを別々のところから持ってきたもの。 昔のガラスをはめ込んだ建具や、壁のペンキ、さりげないグリーン、照明。 白とグレーと味わいの出た木が、SHOZOの世界をかもし出しています。 ![]() お豆腐屋さんだったところなど、地元の古い商店の建物を、オーナーのショウゾウさんのセンスで、 本当に素晴らしいお店に改造して、CAFE、雑貨屋、家具のお店(古い家具を直す工房も併設しています)など、 通り沿いにお店が増えていっています。 中学生の頃「将来は、ショウゾウみたいな家に住みたいよねぇ!」なんて、友達と夢を語り合っていたので(笑)、私が住まいに興味を持った原点は、ショウゾウかもしれません。 東京に出てきて、たくさんの素敵なお店に行きましたが、やっぱり一番好きなCAFEがこちらです。 【SHOZO CAFEホームページ】 http://www.shozo.co.jp/ 那須は、東京から日帰りで行ける距離です。涼しい高原を満喫して、帰りにコーヒーの 小旅行なんて、いかがですか。(那須にもNASU SHOZO CAFEがあります。) ![]() ◆ 南青山の根津美術館 ◆ ![]() そこで先日涼を求めて根津美術館に行ってきました。 ![]() 通りから根津美術館に入ると、軒下の長くて広いアプローチがあります。 正面玄関につながるこの長い通路は、ワクワク感が高まります。 設計した隈研吾氏は、根津美術館の特長であるお庭を生かすよう設計されたとのことで、日本建築の良さを沢山取り入れています。 お庭も素晴らしくて、東京とは思えないほど緑が沢山あり癒される場所です。 ![]() 土壁に雨があたり染みになっている様子を表現したお茶の道具など、日本人が季節を大切にして、その時々をより快適に雅に過ごせる工夫が感じられ、 見ている私まで気持ちが穏やかになりました。 たまには本物に触れ、心を浄化させる事も大切ですね。 貴重な作品を展示してある美術館は湿度も温度も完璧に管理されていて快適ですよ。東京には沢山の美術館があります。夏休みに行って見ては如何でしょうか。 ![]() ◆ 門前仲町の「菜のはなデリカ」さん☆ ![]() スタッフさんは皆さん女性で、隣の奥さん・お母さん、みたいな印象の、アットホームな雰囲気のお店です。 お惣菜も、まさに「家でお母さんが作ってくれたおかず」といった感じで、とっても美味しいんです。 ![]() ![]() とってもオススメのお店です。門前仲町の深川公園のすぐ近くで営業されています。お近くの方は是非...☆ ![]() ◆ 暑さを乗り切る!パートⅡ ◆ ![]() 最近我が家では、上の息子のサッカーの練習に付き合う日々を送っていますが、何しろこの暑さ。 練習中に熱中症で倒れるお子さんもいます。うちの子は、対策として『氷を作るスプレー』がお気に入りで、 休憩時間になると、帽子のふちとユニホームの襟にスプレーし、クールダウンしています。 ![]() ヒヤッとしてとても気持ちいいそうですよ! その練習に付き合う大人のアイテムとして、わたしは、折りたためる帽子を購入しました。 ラフィアヤシ 《マダガスカル産ヤシ科の植物》100%の手編みの帽子です。 折りたためるので、持ち運ぶのも、収納するのも、ものすごく便利です。 そして天然素材なので、日が当たると色が変化していくとの事、来年の夏も楽しみになりそうな帽子です♪ 暑い中ですが、ぜひ皆様も色々なアイテムをこの夏楽しんでみてくださいね。 |
![]() |
---|
![]() 3月11日の震災以降は、何となく時のたつのが遅いような気がしております。 来るといわれている地震に備えることはもちろん大切ですが、不安ばかりをつのらせて生活するわけにもまいりません。 前をみて、明るく元気に一日一日を暮らしていこうと思っております。 どうか皆様も、夏本番に備え体調の管理など十分になさって下さい。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() ◆ 木造耐震セミナー ◆ ![]() 先日、第二回目のセミナーをさせていただきました。 主にお話をさせていただきますのは、建築士の塩谷です。 長年木造住宅の新築、改築に携わって参りました経験、知識を少しでもわかりやすくお伝えしたいとの思いでお話をさせていただきます。 ![]() セミナーと申しましても、私たちの事務所で行なう小さなものですが、お越しになる方は、一人一人 ご事情が違い、その上、建物の条件もそれぞれに違います。 一般的なお話だけではなく、お一人ずつに対応させていただけるよう少人数で行なわせていただきます。 セミナーの中でも申し上げますが、なんといっても建物の現状を知ることが大切です。 例えば、性能に優れた耐震金物を建物の上部に取り付けたとしても、足元である土台や柱の根元が シロアリの被害などを受けてグズグズだったら、その耐震はあまり意味をなさない工事となってしまうからです。 建物の状態を十分に把握した上での耐震計画が必要だと考えます。 市町村でも耐震診断を行なっています、費用の助成を受けることも出来ますのでまずはお受けになってみてください。 セミナーにご参加くださったお客様から、『わかりやすかった』と言っていただけホッとしております。 もしご興味があおりでしたら、お電話でご予約ください。 ![]() ![]() ◆ 使い捨てをやめる ◆ ![]() そんな事もあり、先日使い捨て電池を全てやめて充電可能な電池に買い換えました。 ご存知の方も多いかと思いますが、SANYO電機さんの『eneloop(エネループ)』です。 ![]() おかげで、電池をストックしておく事も、急遽買いに行く事もなくなりました。 1500回充電を繰り返し行えて、電池を捨てる手間も省けます。 電池を捨てるのって、日程も決められていますし結構面倒ですから、この「エネループ」の存在は嬉しいですね。 テレビのリモコンも、体重計も、キッチンのコンロの単一電池も全部エネループです。 千葉家の間接照明として使っている、LEDライトも電池式なので、万が一急に停電しても、その照明だけは光ってくれます! ![]() 通常の乾電池と比べるとお値段は格段に高いですが、何度も使える事を考えると、この際に買い換えてしまう価値はあると思います。※現在、欠品中の商品も多いそうなので、ご注意下さい。 ![]() ◆ 遮熱ブラインドで暑さを和らげよう ◆ ![]() 家の中で熱の流入出が多いのは窓で、冬は約48%の熱が窓から逃げ、夏は約71%の熱が窓から侵入しています。 窓から入ってくる熱を防ぐため、エコリフォームの事務所でも行っている対策が、遮熱ブラインド。 事務所の南面の大きな窓に『遮熱ブラインド』を取り付けています。 暑さを感じる原因の、赤外線を反射してくれる仕様になっているんです。 ![]() 窓周りのメーカーTOSOのシュミレーションでは、6月~9月までの夏季4ヶ月間で、なにもつけない場合と、遮熱ブラインドをつけた場合で、電気料金が3,851円も違ってくるそうです。 ![]() お値段も、普通のブラインドに比べて、それほど高くないですので、是非、ご検討されてみては如何でしょう? ![]() ◆ 節電の夏。梅ジュースで夏バテ対策! ![]() 作り方は超簡単。梅の実を洗ってへたを取り、串などで全体に小さな穴を沢山あけて、氷砂糖&酢と一緒に大きなビンに詰めるだけ! 分量は青梅が1kgだったら砂糖も同じ1kg。梅と砂糖を交互に入れて、あとは二週間程度待つだけです。 ジワワ~っと梅のエキスが出てきて、砂糖と合わさり甘くて美味しい液が出来上がります♪ そのままだと濃すぎるので、お水や炭酸で割っていただくと、本当にスッキリ美味しいです! ![]() 梅雨から夏に掛けての子供の頃の思い出の一つが、梅が漬けられたビンを「早くできないかなぁ~」と毎日覗いていた事(笑)、 そして学校から帰ってきて飲む、梅ジュースの爽やかな美味しさです♪ 今年の夏は節電しなければなりませんし、梅ジュースがいつもよりも夏バテ防止効果を発揮してくれるかもしれません!? ![]() ◆ おっ!move本 ◆ ![]() 子供が喜ぶものでは、音が出る本なんかもあるのですが周囲に迷惑かかるし、病院だし...と考え、見つけたのが、この、ページをめくると動く本です。 ![]() 馬だけでなく色々な動物が次々と登場し、リアルに動く動物たちは、まるで動画のように感じ取れます。 ページの開閉で、動いて見える仕掛けのようです。これらのトリックに感心する子供は、なぜこんな風に見えるの?と本を斜めにしたり逆さにしたり、何度もめくったりしてました。 驚きのつまった宝箱のようですね♪ 電池を使わずこのように動くのが不思議で、大人でも何度でもめくりたくなる素敵な本でした。 皆様も本屋さんで見つけたらページをめくってみてくださいね。きっと感動しちゃうと思います! |
![]() |
---|
![]() どうしても憂鬱になりがちな梅雨の季節の到来ですが、逆に雨の日は外出せず家の中でゆっくりという楽しみ方もありますね。 私も雨の日の外出は気が重いのですが、雨上がりは大好きです。 空気中のチリやホコリが雨で洗い流されて、空気が澄んで見慣れたいつもの街が 少し違って綺麗に見える気がします。 どちらにしても雨は降るのですから、楽しく過ごせればよいですね。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() 梅雨の到来にあわせて、今月は湿度についてお話をさせていただきます。 快適な住まいを造るのならば、湿度を征するものが勝つ! とは大げさですが、 高温多湿な日本の気候においては、湿度を調節することで、体感の温度が大きく 変わります。 |
![]() |
---|
![]() ◆ 下駄箱のお手入れ ◆ ![]() お家の中でも、玄関は意外と閉鎖的で湿気がこもりやすい場所なんです。 ![]() そして濡れた靴は、雑巾で拭いて新聞紙を詰めておくと早く、中まで乾きます。 下駄箱の湿気対策としては、まずは、雨などで濡れた靴をすぐに、下駄箱にしまわないようにすることです。 雨の日だけではなく、一日履いた靴は汗を吸って湿気を含んでいます。出来れば、少し外で風などあてて乾かしてから仕舞って下さい。 玄関に一日置いておいてから、下駄箱に仕舞うだけでも大分違います。 濡れたものを入れなくても、収納内は空気の流れがなく、湿気がたまりやすい場所なので、晴れた日には、戸を開けて換気してください。 除湿剤や、炭を入れて調湿するのも良い方法です。 その場合には、あまり扉を開けないほうが良いですね。 簡単で意外と効果的なのが新聞紙です。濡れた靴の中に入れて湿気を取ったり 靴の下に敷いて置くのも効果的です。棚板も汚れずに済みます。でも、新聞紙は小まめに取り替えてください、特に梅雨時は要注意です! 便利なグッズもあります、お手軽な値段で簡単に使えますので試されては いかがでしょうか。 ![]() ◆ 建材ショップを賢く利用 ◆ ![]() ![]() 洗面なので、加熱機器を無しにする、などのオプション対応をしてもらい、結果、ご家族の暮らし方にぴったり。(右が完成の様子です) ![]() 他にも、タイルやフローリングなどの建材を、このようなショップでお手ごろ価格でお探しになるお客様もいらっしゃいます。 ご自分で探されたものがお家に取り付くのは、この上なく嬉しいことですよね。輸入や数量限定のものも多いので、その時に買わないと無くなってしまったり、イメージと実物の差があったり、と言うことは、しょっちゅうです。 下調べなどもきっちり行い、上手にご利用下さいね。 ![]() ◆ 香りを楽しむ ◆ ![]() 優雅な日本の文化を満喫し満足して帰ってきました。 ![]() 1705年創業の京都の御香の老舗松栄堂さんが出しているこの『こづつ』、手のひらサイズで、持ち運びができます。 『手元の小さな空間で、良質な香りをほんの少し』というのがコンセプトで、電池式でいつでもどこでも香りを楽しめます。 寛ぎの時間やおやすみ前、旅先の思い出の時間に、などなど色々なシーンに使えますよ。電池式で、コイルヒーターでお香を温めます。 (左下の写真)スイッチを入れてから3分で切れるので安心♪お手洗いやお玄関に置いて使ってもいいですね。 ただ、ちょっとお値段がお高いのがネックですが...。(税込み¥9,765) ![]() ![]() 何でも本物はやっぱりいいですね。リラックスできる自分に合った香りを見つけようと思います。 ![]() ◆ 美味しいケーキは如何ですか♪ ![]() 地名にちなんで、ドイツ語で「百合の丘」という意味の店名だそうです。友人曰く、毎年スタッフ皆でウィーンに研修に行く為、長めのお休みを取られることがあるのだそうですが、だからでしょうか。 絵葉書のような綺麗な綺麗なケーキやクッキーが沢山!味も甘さ控えめで、とっても美味しかったです。 ![]() オレンジとカシスのケーキで、今の季節にぴったりの爽やかなお味でした♪(一気に2個、いっちゃいました^^;) エコリフォームにも、とクッキーをお土産に買いましたが「一つ一つすごく丁寧だ!」と大好評でしたよ(^o^) ![]() ★ホームページ ウィーン菓子工房リリエンベルグ ![]() ◆ 暑さを乗り切る! ◆ ![]() いま、お店へ行くと、色々なクールダウンアイテムが店頭に並べてあります。 私は、その中で、水につけると冷たくなる不思議なタオル『チリーパッド』が気になり、購入しました! ![]() 超揮発性新素材で作られたこのタオル、水につけて絞るだけで数分後、気化熱の発散により外気よりはるかに低温となり1時間~4時間の間、肌にクールな触感を与えてくれる そうです。 しかも汗や水分をしっかり吸収するので夏の暑さには、快適に過ごせそうですよ。 2回目以降は水に浸せば何度でも冷えますよ♪とても省エネでエコですね。我が家は、 ブルーとピンクをゲット!実際に使ってみるのが楽しみです♪ |
![]() |
---|
![]() 余震や停電のこともあり、まだまだ不安な日々をお過ごしのことと思います。 そんな中でも被災地の方々が力強く、前を向いて進もうとしておられる姿を映像で目にすると、心が震える思いです。 被災しなかった地域の私たちが、しょんぼりしていてはいけません、もっともっと元気になって、力を蓄え、これらのながきに渡る復興を支えていきましょう。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() 私たち人間の身体は、赤ちゃんでは約75%、成人で約65%が水で満たされています。 身体の中で、栄養を運んだり、病気にならないための免疫を保持する白血球を運んだり、大切なはたらきをしてくれている血液にも、 水が多く含まれています、化学物質一切を取り除いたきれいな水を、身体に取り入れることは健康のための第一歩と言えるのです。 水には気を使っているという方は多いと思います。 キッチンの水栓に浄水器を付けている方も多いと思いますが、今月号でご紹介する、ピュアウォーターシステムAquaクオリアも、浄水器のひとつです。 |
![]() |
---|
![]() ◆ ちょっとだけ地球のために 東洋医学 ◆ ![]() 東大病院の総合内科というところで診ていただいて処方をしていただきました。漢方といえば、北里大学が有名ですが、東大病院にもこんな科があったことは驚きでした。 もともとは、緑内障で眼圧が高い為、何とか眼圧を下げたいと思い受診したのですが症状は、『水毒』との診断でした。 水毒(すいどく)とは、漢方医学において、人体に水分が溜まり、排出されないことによって起こるとされる諸々の症状のことを言うそうです。 ![]() 原因として水分の摂りすぎや運動不足で水分が排出されないことが挙げられます。 という訳で、我が家のキッチンは、毎朝、生薬を煎じる物凄い臭いがたちこめております。 一時間も煎じなくてはならないので憂鬱になっていたら、『マイコン煎じ器』なるものを発見! 土瓶をガスに掛けて一時間煮るのは大変ですが、これはお水と生薬を入れてスイッチポン!で、吹きこぼれる事もなくちゃんと煎じてくれます。 毎日のことなので、本当に助かっています。 こんな時ですが、電気の有難さをまた一つ痛感しております。 主人のほうは、そろそろ一ヶ月が経過しますが、今までソックスのゴム跡が痛々しいほど残っていたのに今ではほとんどなくなりました。 むくみが取れている証拠だと思います。 古くから伝わる東洋医学が西洋医学と最も違うことは、病に対処するのではなく、人間の心身が持っている自然治癒力を高めることで 治癒に導くということを特徴としているところです。 どちらも現代医学には欠かせない物であると思います。それぞれの良いところを上手に使えたらよいと思います。 ![]() ◆ ゆるゆる映画♪ ◆ ![]() ドラマチックな出来事が起こることもなく、ハッピーエンドが待っているというわけでもなく、でもなんだか、ずっと見てしまい、何度でも見たくなってしまいます。 ![]() 真昼間から皆でビール!の場面や、メルシー体操も最高!!こんな暮らし、あこがれちゃうな♪ でもすぐに出来ないから... DVDを流して気分だけでも浸ります。 心も身体も、なんとなく緊張しっぱなしのこの頃。心の底からリラックスする時間を意識して作ることは、大切かもしれません。 そんな時間のお供にぴったりの、ゆるゆる映画のご紹介でした。 ![]() ◆ 門前仲町の骨董市 ◆ ![]() ![]() 私もお昼休みによく見に行っては、古いガラスの小瓶や1960年代のグラスなどを ついつい買ってしまいます。 可愛い蕎麦ちょこや伊万里焼のお皿、古いカメラや戦前のアルバムなど、色々なジャンルの骨董がずら~とならんでいるので、見ているだけでも面白いですよ~。 日本の物だけでなく、ヨーロッパの骨董などもあるようです。 ![]() 先日も昭和30年代のグラスを2つ買ってしまいました。この茶色ともオレンジともつかない 微妙な色が何とも可愛くて、そしてガラス製品に弱いらしく、ついつい購入(笑) でもお気に入りのグラスになりそうです。 これからの季節、冷たいカフェオレをこのグラスで飲みたいと思います!! ![]() 掘り出し物もあるようなので、ご興味のある方は是非いらしてみて下さい。 そして、門前仲町にお越しの際は、事務所にも遊びに来てくださいね~。お待ちしております。 (水曜日以外でしたら、誰かしらおりますので!) これからお散歩に一番良い季節です。新緑の季節を楽しみたいですね♪ ![]() ◆ 普段から気をつける腰痛対策 ◆ ![]() おまけに普段から運動不足なので整形外科の先生に、「身体が硬すぎるんですよ!」と怒られてしまいました(情けないですね~) 先生に聞いた代表的な対策法は以下のような事だそうです。 ![]() ★座る時の姿勢。背もたれとお尻に間が空かないように心掛ける・足の裏全体が床にペッタリつくようにする・軽く顎を引いて背筋を伸ばす。(※どうしても隙間ができてしまう場合には、クッションなどを背もたれとお尻(骨盤)の間に埋めて固定気味に座る。) ★重い物を取ったり運ぶ時などは、ちゃんとしゃがんで取る。中腰は×。(重くなくても、何かを拾い上げる時はしゃがんだ方が良い。) ★朝起きる時は、一度体を横にしてから手をついて起き上がるようにする。 ★日常生活に腰痛ストレッチを取り入れる 私も普段から気をつけたいと思います~(^o^;) ![]() ◆ エコで家計に優しいリメイク♪ ◆ ![]() ![]() 地震から小学校の給食が春休みまで止まり、 毎朝のお弁当作りの食材不足にもってこいでした。 1つのおかずを多めに作り、あまったおかずをリメイクしてご馳走を作る料理です。 ものすごく簡単で、1つご紹介しますね!1日目は肉じゃがを作り、 2日目は残りの肉じゃがで、カレーうどんに変身ですよ♪ 【材料は・・・・↓】 残った肉じゃが(大きい具は刻みます)+お水+うどん+カレールウ+ねぎ+(お好みで)卵。味見してみてめんつゆを入れるときもあります。 我が家は子供がいるので、甘口のカレールウを使い、大人が食べるときは、一味を振り掛けます。 この料理本の元になったみきママのブログには いろいろなレシピ紹介があります。良かったらのぞいてみてください。 |
![]() |
---|
この度の、東北関東大震災において被災された多くの方々に心よりお見舞い申し上げます。 犠牲となられた尊い命のご冥福をお祈り申し上げます。 私どもがいる東京も混乱はございましたが、街も落ち着きを取り戻しました。 お陰さまで、私どもの事務所も大きな被害もなく、スタッフ皆、事なきを得ました。 今は、一人でも多くの人命の救助を祈ることと、微力ではありますが、私たちの出来ることを冷静に行動するのみです。 余震も続き、精神的な疲労もおありかと思います、くれぐれもお大事になさってください。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() ◆ 今、思うこと ◆ ![]() 被災地の方々は、想像も及ばぬほどの不安な時を過ごされていることを思うと胸が痛みます。 大地震の直後に私どもで工事をさせて頂いたお客様にご連絡をさせていただきました。 特に木造住宅の耐震工事をさせて頂いたお客様です。 どちらのお宅も、ほとんど被害はなく『リフォームをしておいてよかった』と電話の向こうで安堵されるお声をいただきました。 塩谷住宅建築で新築をさせて頂いたお客様も同様でした。 そのお声に、ホッとするとともに、私たちがさせていただく仕事の責任の重さを痛感いたしました。 改めて、建物は人の命を守るものであることを実際に体感した瞬間でした。 ただ、津波の被害にあわれた方々は、建物の耐震性のレベルの話ではありません。 自然の脅威の前に、人がいかに小さなものかということも、衝撃的な事実として見せ付けられたようでした。 でも、その瞬間、人は無力でも次の瞬間には決して人は無力ではないと信じます。 外国の報道が今のこの惨事の中での日本人の行動をたたえてくれています。 この大事を受けて、日本人は誇り高き優れた民族だということをあらためて教えてもらったように思います。 今は、心から祈り、願うことしか出来ませんが、私たちにも出来ることがあるはずです。 それを一つ一つ実行して、時を待つしかありません。 そして、これからも住まいという空間を担うものとしての責任を真っ当していきたいと思います。 被災地の方々の安全を祈るとともに、命がけで復興に向け尽力くださっている方々のご無事をお祈りいたします。 ![]() ◆ 備え ◆ ![]() 東京も、震度5以上の大きな揺れとなりました。 地震の翌日、ご連絡をとらせて頂いたお客様方が仰っていた地震対策をご紹介します。 ①耐震ラッチを付けておいて良かった。 吊戸の扉と本体に、それぞれパーツを取り付けます。 揺れを感知すると突起がおりてきて引っかかり、ドアが開くのを防いでくれます。 ![]() 揺れで扉が開き難く、中の食器が飛び出すのを防いでくれます。 引戸タイプの場合、通常時の使用でも、開閉の際、自分が避けなくていいので、キッチンスペースがそれほど広くないという方には、特にお勧めです。 簡単にできる地震対策でも、備えておけばいざという時に役に立つこと、被害を抑えることが出来るということを実感しました。 ![]() 事態が起こったとき、少しでも心身の負担になるものが少なくて済むよう、普段から心がけたいですね。 被災地の、そして日本の復興のために、私たちも出来ることを着実に行っていきます。 ![]() ◆ 手作りアクセサリーのススメ ◆ ![]() とっても可愛くて感激致しました。 蝶々のモチーフが繊細でキラキラしていて、女子にはたまらないです♪ T様ありがとうございました。大切にしますね!。 ![]() コーディネーターの薄井に刺激され、先日貴和製作所というアクセサリーのパーツやさんに行って来ました。 自分の好きなモチーフで好きな色の石をつかってアクセサリーが出来る! ちょっと手間はかかりますが、それも楽しいです! 薄井は淡水パールのブレスレットを作っていました。 私はお花のモチーフの春らしいピアスを製作中です。 貴和製作所は、今流行りのパーツが集っていますので、ついつい沢山買ってしまうのでご注意を! ![]() 大人なシックなイメージものや、可愛らしいもの、キラキラしたもの沢山ありますので、ご興味のある方は是非。天然石もあります! こんな時だからこそ、何かを忘れて没頭できる趣味を持っていると、心がホッとして明日の活力に繋がるような、そんな気がします。 ![]() ◆ 自分なりに出来る事を ◆ ![]() ![]() いろいろ辛い時ですが、日本は孤立している訳ではないんだ、頑張らなければ、と思って元気が出ます。拾った画像をいくつかこちらにも掲載しますね。 ![]() ![]() ![]() ◆ 電気いらずの手作りおもちゃ ◆ ![]() 息子がすっかりはまってくれて、毎日のように作っている「割り箸鉄砲」です。 (およそ1分ぐらいでできちゃいます) 割り箸を手で折り、輪ゴムで繋ぎ目を固定し、玉は輪ゴムを引っ掛けて普通のおもちゃの鉄砲と同じように、飛ばすときは、手で引き金を引くと飛ぶ仕組みのように作られています。 ![]() 停電してしまった時、携帯ゲームばかりをやっているのではちょっと寂しいし、目にも良くないですよね。 でも手作りおもちゃは、頭も使うし、温かみがあり、いいなぁと感じました。 |
![]() |
---|
![]() お花屋さんの店先は、一足先に春満開です。 花粉症の方には辛い季節かと思いますが、軽やかな季節が待ち遠しい今日この頃です。。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() 冷えた身体を温め、1日の疲れを癒して元気に明日を迎えるためにバスタイムをより充実させたいという方にぴったり! 『ミストサウナ』のご紹介です。 ![]() 「ミストサウナ」についての記事は、「リフォーム素材」の方へ 掲載しております。合わせてご覧下さい! |
![]() |
---|
![]() ◆ ミネラルを摂ろう! ◆ ![]() 最近ビタミン・ミネラルとペアでよく耳にしますが、そもそもミネラルって何でしょう?ミネラルはビタミンと同様に、ごく微量でからだの機能維持や調節に欠かすことのできない栄養素です。 体内での栄養素の代謝を助けたり、栄養素の生成を促したりするという 重要な役割を担ってくれています。 ![]() 動物や植物が水や土壌から摂取して取り込んだミネラルを、こんどは人間が食事として摂取する形になります。 ところが、近年、土壌や水のミネラル分が極端に減っているため、おのずと私たちが食べるお肉やお野菜もミネラル分が減少しているそうなのです。 ミネラルは、体内の酵素の消化や代謝の活動を助けて、さらに老廃物の排出を手伝ったり、体内のエネルギーを作り出す手伝いをしたりします、とても大切で不可欠なものなのです。人間が生きるためには約90種類の栄養素が必要で、このうちミネラルが60種類と栄養素全体の2/3を占めています。 どれほどミネラルが大切かがわかりますね。 食べるものから摂取するミネラルですが、最近ではサプリメントも盛んに売られています。 ただし、気を付けないと必要以上に摂りすぎると、過状症という症状もでてきますので、決められた量をちゃんと飲んでくださいね。 昔の日本のように、自然からの恵みをいただくことで十分なミネラルが摂取できると嬉しいのですが。 ![]() ◆ 湿度管理 ◆ ![]() 湿度は40%以下で、風邪等のウィルスが活発になり、60%以上で、ダニの繁殖が活発になります。私たちは、55%~60%の湿度を目指し、加湿器を稼動させました。 導入し始めは、気づくと湿度が下がってしまい、濡れタオルの補助が必要でしたが、徐々に、タオルが無くても湿度が56~58%くらいに保たれるようになりました。 床のパインやカバノキが、水分をためてくれているのかもしれません。 ![]() 【1】暖かいこと。 昨年までの事務所では、服の上にフリースやひざ掛けで防寒対策をして仕事をしていました。引越しして初めて迎えた今年の冬、特に意識もしていませんでしたが、考えてみると何も着込まなくとも、寒くないのです。暖房は、オイルヒーターとエアコンを併用していますが、暖房の効かせすぎで暑いということも無くて、自然にほんわり快適です。 【2】風邪がまん延しない。 昨年までは、誰かが風邪を引くと、皆でひと周りしていたのですが、今年はなぜか、うつりません。 引き続き冬の湿度、その先の夏の湿度も、観察をしていきたいと思います ![]() ◆ 青森ヒバのキッチン用品♪ ◆ ![]() 無塗装だから自分でオイルを塗ってお手入れをしようと思っていたのですが、青森ヒバの店員さんは、『ヒバは油の多い木だから、カレーでも色移りしないよ!』おっしゃっていました。 でもその時は、まさかね~、カレーだったらさすがに色がついちゃうんじゃない?と半信半疑でした。が・・・本当でした! ![]() あまりお手入れしなくても(笑)、色移り、におい移りはまったくありません。握った感じも良くて、丈夫で耐久性があり、抗菌作用もあるなんてこんな万能なキッチン用品はないと思います。 次は青森ヒバのお玉やスプーンを狙っています(笑)お値段はちょっと高めですが、たぶん数十年とこの木ベラを使う事を考えると高くはないと思います♪ 飯田橋にある「ひば工房」さんで購入できます。特に食べ物を扱うキッチン用品は、ちょっとお値段が高くても、安心で安全な物を使いたいですね! ★ひば工房さんのホームページはこちら! https://www.hiba-koubou.com/ ![]() ◆ 深川不動尊でパワフルに厄除け! ◆ ![]() 何しろ不動明王様なので、厄除けもパワフル!お堂内に大きな炎が上がり、激しく太鼓が打ち鳴らされる中での御護摩修行はかーなり激しかったです。 厄除けをお願いした場合は、お札を炎にかざしてくださるので、本当に効きそうな感じがしますよ!ありがた~いお札は、大事にお部屋に飾らせていただいております。 ![]() 深川不動尊のホームページを見たところ、護摩修行の動画がありました。今やお寺もIT化ですね~。小さい画面なので実際に行って見るのとは違いますが、雰囲気は伝わるかな?ご覧になってみてください♪ http://www.fukagawafudou.gr.jp/ ![]() ◆ チン♪&プチッ♪な、寒い日に嬉しいアイテム! ◆ ![]() 昔、子供の頃はお湯を入れた湯たんぽを使ってました。今思えばごつごつ痛かった記憶がありますが、今のものはやわらか暖かくていいですね。毎晩チン♪して子供達の布団に入れています。 ![]() カイロの中には金属ボタンが入っていて、それを押し曲げると、透明な液体が白く結晶化し発熱する仕組みです。温かさは、20~30分ぐらい(ちょっと短いですが...)持続。また使いたくなった時は、カイロを沸騰したお湯に入れて煮れば再び液体になって、使えるようになります。 息子と二人で「マジックだー!!」と感激してしまいました。 |
![]() |
---|
![]() お店には、もうバレンタインの商品が並び始めました、なんだかちょっとせわしないような気もします。 インフルエンザも流行っていますので、たっぷり栄養と睡眠をとって寒い冬を乗り切ってください。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() 開け閉めが出来る部屋の開口部のことを、建築用語で建具(たてぐ)と呼びます。 玄関や窓サッシは外部建具、お部屋の中のドアや引き戸などは内部建具といいます。 ![]() 「無垢の建具」についての記事は、「リフォーム素材」の方へ 掲載しております。合わせてご覧下さい! |
![]() |
---|
![]() ◆ 杉 ◆ ![]() 栃木県と茨城県と福島県の県境に八溝山(標高1022m)という山があります。 その周辺の山々を八溝山系といいます。 この八溝山系で伐採された木材のことを八溝材といいます。 八溝杉に限らず、杉は、古くから日本人と関りの深い樹種です。本州北部から南は屋久島まで生育し、人口植栽は北海道南部にまで及んでいます。 中でも特に有名なものとして、秋田杉、天竜杉、吉野杉、日田杉、屋久杉などです。 ![]() しかし、人件費の安い発展途上国の木材が入ってきて、縮んだり反れたり割れたりしやすいという杉の欠点などから今ではあまり活用されなくなっています。 今回は、マンションの床材として『八溝杉』を使わせていただきます。 工事が終わりましたら、ご紹介いたしますが、私たちも杉ならではの綺麗な木目の床が完成するのをとても楽しみにしています。 ![]() ◆ お客様のところの素敵な暮らし ~トイレットペーパーカバー~ ◆ ![]() 一昨年、リフォームをさせて頂いたお家の、お手洗いに作らせて頂いた棚で拝見したのは、なんとも可愛らしい、トイレットペーパーのカバーです♪ ![]() 脱着のし易いように、裏側はマジックテープで留めてあるんだそうですよ。 これならワンタッチですし、多少サイズが違っても対応が出来て、良いですね! 毎日使うお手洗い。実用的な場所だからこそ、目に触れるものはこんな風に可愛くしておくと、女子は特に(笑)気分もアガりますよね。 ![]() ![]() ◆ おしゃれ加湿器♪ ◆ ![]() 機能面とかお手入れのしやすさなどはおいといて、デザイン重視のオモシロ加湿器ばかりを集めてみました(笑) ![]() ③のRoccaは樹氷をモチーフにしたデザインで、葉っぱの部分がリモコンになっているんですよ。 見ているだけで楽しい気持ちになります☆ 加湿器選びも楽しくなりますね♪。 ![]() ◆ 超・オススメしたい!舞浜のシルクドゥソレイユシアター ◆ ![]() 人間技とは思えないアクロバティックなパフォーマンスの連発で何だかCGを見ているような感覚でした。美術も幻想的で綺麗で、瞬きするのもったいない!という1時間半を過ごしました。 シルクドゥソレイユは、カナダに本拠地があるのだそうですね。そこには世界でもトップレベルのパフォーマーが多く集められ、そこから、各々が出演するショー(ZEDのような)ごとのチームに分けられ、厳しい訓練をするのだそうです。それはそれは、これCG?なんて思っちゃうようなハイレベルなショーが出来上がる訳ですよね。 ![]() ![]() ◆ 東北を満喫してみました! ◆ ![]() 小さい頃の思い出もあり、自分の子供には雪の遊びを体験させたくお休みに福島県へスノボードへ行ってきました。 ![]() お正月、お祝い事で出される料理だそうです。お出汁の味がとても優しく、心癒されるお料理でした。私が子供にご飯を与えていたら料理が冷めてしまい、お宿の方が温かい「こづゆ」を再度出していただき、ぜひ温かいうちに召し上がってください。と温かいお気持ちを頂きました。寒い地方ですが、心はとても温かく嬉しい気持ちになる福島県体験ができました 食後も一品!漬物で「いぶりがっこ」がでていました。なんとも言えない美味しさで、私がはまってしまったお漬物になりました。 皆様も機会がありましたら、東北のお味見をしてみてください。美味しいですよ!! |
![]() |
---|
![]() エココロ通信の一年間のご愛読に心より感謝申し上げます。 お読みいただく方にとって少しでもお役にたてる情報を発信できるよう、スタッフ一同、来年も頑張ります。来る年も何卒よろしくお願い申し上げます。 急に冷え込んでまいりました、どうぞ暖かくして良いお年をお迎えください。 一年間どうもありがとうございました。 代表取締役 塩谷理枝
|
![]() |
---|
![]() 平成22年3月から受け付けが開始された、住宅エコポイント。 省エネに暮らせる家を新築したり、今ある家を省エネ仕様にリフォームする場合には、国が少し支援しますよ、という制度です。 11月末に補正予算が成立し、これまでの工事に加えて、新しく「太陽熱システム」「節水型トイレ」「高断熱浴槽」が、ポイントの対象項目となりました! |
![]() |
---|
![]() ◆ 色々あるんです「加湿器」 ◆ ![]() 暖房をする室内では、湿度が20~30%ということも少なくありません。 乾燥はお肌のトラブルを招いたり、風邪のウィルスが繁殖しやすくなるので、適度な加湿が必要です。 そこで活躍するのが、加湿器です。 最近では、加湿するだけの機能ではなく、別の機能がプラスされた物が人気のようです。 ![]() また、部屋の中に何台も機器類を置きたくない方には嬉しいですよね。 潤いと香りを一緒に楽しんじゃおうというのが、アロマ加湿器です。好みの香りと適度な湿度でリラックス効果抜群です。 お手軽なものでは、ペットボトルを逆さまにして差し込むだけなんていう機種もあります。 最近では、すっかりおなじみになった"イオン"搭載タイプも大人気だそうです。イオンにより、空気中に浮遊する菌やウィルスを分解除去しちゃうタイプです。 機能もさることながらデザインも素敵なものが増えました、おしゃれなインテリアとしても楽しめます。 そしてお手軽エコ加湿器はいかがでしょう。フィルターからの 自然蒸発を利用した電気不要の加湿器です。 音が出ないのでどんな場所でも使用可能ですよ。 この冬、用途と好みに合った加湿器を探されてみてはいかがでしょうか。 ![]() ◆ 無垢のベンチと2010年のお礼 ◆ ![]() 4年前にリフォームをさせて頂いたK様から頂いたものです。なんとK様の弟さんが作られたのだそうです!! ![]() この度、新しい事務所に持ってきて、玄関を入った所へ置くことができました。座面はやや低めで、たっぷりとしています。 こっくりした木の雰囲気には見るたびに癒され、ゆったり腰掛けたり、グリーンを置いたり、自由でフレキシブルな感じが、とても気に入っています。 スタッフの憩いの場として、大切に使わせて頂いております。K様、ありがとうございます。 010年、お客様と良いご縁を頂いて、大切なお家のリフォームに携わらせて頂き、本当に勉強になったことが沢山、そして楽しい一年でした。 事務所の引越しという大きなステップも迎えることが出来、お世話になった皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 来年も、よろしくお願いいたします。皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。 ![]() ◆ 木の冷蔵庫!? ◆ ![]() こちら、今年の3月にリフォームをさせて頂きましたU様より譲って頂いた「木製冷蔵庫」なんです!! ![]() それならば譲って頂けないでしょうか?とお話をさせて頂いたところ、 『是非!使って頂けるのであれば嬉しいです』と仰って下さいました。 それからというもの千葉宅で活躍してくれています。 丁番や金物もとっても可愛くて、上段にはコーヒー豆や紅茶、下段には本や雑貨が入っています。遊びに来た友人達も興味津々!自慢しています♪ U様、本当にありがとうございます。大切に使わせて頂きますね。 今年1年もあっという間に過ぎていってしまったような気がします。 2010年はチャレンジの年でした。年明け早々の東京マラソンに始まり(笑)沢山の事を経験させて頂いた1年になりました。 今年も沢山の素敵なご縁を頂き、こうして元気に新しい年を迎える事が出来、感謝の気持ちでいっぱいです。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。 迎える新年も、新しい事にチャレンジして行きたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。 皆様良いお年をお迎えください。 ![]() ◆ 猫もホカホカ?寒い冬に「蓄熱マット」 ◆ ![]() 写真の茶色いモケモケマットなのですが、この中に蓄熱のシートが 入っています。(モケモケマットは取り外して洗えます) このシートがペットの体温を反射して、ホカホカあったかくしてくれる、というしくみなのだそうです。 ![]() しかも電気いらずだし、節約にもなりそうで、なかなかいいものが出た なぁと嬉しく思っています。ペットだけではなく、お布団の中に敷ける人間用のマットもあるようですよ。 気が付けば師走も後半、あっという間に過ぎた一年でした。今年も、ホームページをきっかけに素敵なお客様との出会いを持つことが出来ました。私は本当に幸せ者だな~と思っています。 エコリフォームのホームページには、私達が「伝えたいこと」「想い」が、いっぱい詰まっています。 来年もご覧いただければ幸いです。2011年もよろしくお願い致します。 ![]() ◆ 手作りの贈り物 ◆ ![]() ![]() 色合いもとても可愛く、履き心地もふかふか気持ちよく、なんと言ってもほっかほっか♪事務所でいつも愛用してます。おかげで足元がじんわり温かいです。 もう一つの贈り物は、私の母からの手作りのX'masツリーです。 私が子供の頃は、こんな手作りの物はもらったことがなかったのですが、今こうして母から心にじーんと温まる贈り物は、とても嬉しい物でした。 来年も、楽しい出来事や色々な情報等ご紹介できればなぁと思っております。宜しくお願いします。良いお年を... |