エコリフォームのマンション > おすすめリフォームプラン > 床の防音リフォーム
床の貼り替えと マンションの防音規約について
マンションの床の張替え工事を行うときには、多くの場合、「防音規定」というものが関わってきます。
ほとんどのマンションでは、近隣の方、特に下の階に住む方への、音の面での配慮として、管理規約の中で防音規定を定めています。
やはり集合住宅ですから、「使用する床材は、ある一定の基準を満たしたものを選び、足音等が下の階の方にうるさくないよう配慮しましょう」ということです。
ほとんどのマンションでは、近隣の方、特に下の階に住む方への、音の面での配慮として、管理規約の中で防音規定を定めています。
やはり集合住宅ですから、「使用する床材は、ある一定の基準を満たしたものを選び、足音等が下の階の方にうるさくないよう配慮しましょう」ということです。
基準はだいたい、厳しい場合で、遮音等級L-45かL-40です(数字が小さい方が厳しい基準となります)。
目安としては、人が走り回ったり飛び跳ねたりした音が、
といった具合です。
実際のリフォームでこの規定がどう関係してくるかというと、 床をフローリングに張り替える場合に、その基準に則って リフォームをする必要があります。
ちなみに、床材の選択肢としてカーペットや畳は、防音性能が 高いので、防音規定の対象外です。これらの仕上げにする場合には、 防音については、それほど気にしなくても良い事になっています。
さて、ご要望の多いフローリングですが、使うフローリングの 種類によって、その防音の方法も変わってきます。
一般によく目にする、合板のフローリングですと、この基準に対応する製品が各メーカーから出ているので あまり問題にならないのですが、私たちが施工させていただくことの多い無垢のフローリングは、フローリング自体には 防音性能が認められていません。
そこで、フローリングの下に使う下地材で、基準の遮音性能をクリアする必要があります。
目安としては、人が走り回ったり飛び跳ねたりした音が、
といった具合です。
実際のリフォームでこの規定がどう関係してくるかというと、 床をフローリングに張り替える場合に、その基準に則って リフォームをする必要があります。
ちなみに、床材の選択肢としてカーペットや畳は、防音性能が 高いので、防音規定の対象外です。これらの仕上げにする場合には、 防音については、それほど気にしなくても良い事になっています。
さて、ご要望の多いフローリングですが、使うフローリングの 種類によって、その防音の方法も変わってきます。
一般によく目にする、合板のフローリングですと、この基準に対応する製品が各メーカーから出ているので あまり問題にならないのですが、私たちが施工させていただくことの多い無垢のフローリングは、フローリング自体には 防音性能が認められていません。
そこで、フローリングの下に使う下地材で、基準の遮音性能をクリアする必要があります。
合板のフローリングを使う場合
合板のフローリングを使用する場合には、各メーカーの販売している遮音フローリングの中から、そのマンションの防音規定を満たす商品を
選んでいきます。色も種類も、たくさんの商品があります。
遮音フローリングは、通常のに、スポンジのような 遮音材がくっついていているもので、厚みは12~13mm程度です。
下地を、ベニヤなどで調整して、遮音フローリングをはっていけば、 防音規定をクリアできます。
出来上がりの見た目は、一般的な合板のフローリングと変わりありませんが、 歩くと少しフワフワした感触です。
遮音フローリングは、一般のフローリングと比べて、付加価値の付いた 商品ですので、価格は高くなります。
>>おしゃれな遮音フローリングの事例はこちら
遮音フローリングは、通常のに、スポンジのような 遮音材がくっついていているもので、厚みは12~13mm程度です。
下地を、ベニヤなどで調整して、遮音フローリングをはっていけば、 防音規定をクリアできます。
出来上がりの見た目は、一般的な合板のフローリングと変わりありませんが、 歩くと少しフワフワした感触です。
遮音フローリングは、一般のフローリングと比べて、付加価値の付いた 商品ですので、価格は高くなります。
>>おしゃれな遮音フローリングの事例はこちら
無垢のフローリングを使う場合
無垢のフローリングは、その防音性能が認められておりませんので、
フローリングの下地に使う材料で、防音規定を満たす必要があります。
昔は、防音下地材がそれほど出回っていなかったので、マンション に無垢のフローリングをはる、なんてことは 大変だったらしいのですが、今はそんなことは無くて、便利な下地材がいろいろ販売されています。
その中から、防音の基準を満たし、施工的に有益で、コスト的にも許容範囲内、そして好みに合った遮音材を選べばOKです。
私たちが実際にマンションリフォームで無垢のフローリングを施工させていただく際に 使用している遮音下地材とその方法をご紹介します。
昔は、防音下地材がそれほど出回っていなかったので、マンション に無垢のフローリングをはる、なんてことは 大変だったらしいのですが、今はそんなことは無くて、便利な下地材がいろいろ販売されています。
その中から、防音の基準を満たし、施工的に有益で、コスト的にも許容範囲内、そして好みに合った遮音材を選べばOKです。
私たちが実際にマンションリフォームで無垢のフローリングを施工させていただく際に 使用している遮音下地材とその方法をご紹介します。
ユニフェルトケナフA
ユニフェルトケナフAは、ケナフでできたフェルト(遮音材)と、
アスファルト(制振材)でできています。
ケナフは紙の原料として知られる自然素材、アスファルトは原油から 生成されますが、天然物に近く反応性に乏しい安定した素材です。
こちらを、ベニヤと組み合わせて使用します。
施工すると、床を踏んだ時に、しっかりした踏み心地になります。 いかにも音が下階に響かない感じです。
こちらのユニフェルトケナフを、無垢のフローリングの下地に使用することで、LL-45という防音の規定を満たす事ができ、無垢のフローリングをマンションの床に使用できる可能性が広がります。
ケナフは紙の原料として知られる自然素材、アスファルトは原油から 生成されますが、天然物に近く反応性に乏しい安定した素材です。
こちらを、ベニヤと組み合わせて使用します。
施工すると、床を踏んだ時に、しっかりした踏み心地になります。 いかにも音が下階に響かない感じです。
こちらのユニフェルトケナフを、無垢のフローリングの下地に使用することで、LL-45という防音の規定を満たす事ができ、無垢のフローリングをマンションの床に使用できる可能性が広がります。
木の香 防音マット
こちらは、遮音制振マット(黒っぽい色部分)+耐水パーティクルボード(茶色の部分、木くずを固めたもの)+エアクッション(白色の部分、緩衝材のプチプチのようなもの)でできていでできていて、LL-45の基準を満たす性能を持っています。
上でご紹介したユニフェルトケナフAは、ふわふわした素材ですので、 フローリングを止めるための釘を打っても、効きません。
ですので、フローリングとの間にベニヤを一枚挟む必要がありました。
一方、木の香は、この上に直接釘を打つことができるので、 ベニヤの捨て張りが必要ありません。
製品自体の厚みの19ミリ、プラス、フローリングの無垢の厚み(15ミリとか20ミリとか)が、 施工に必要な厚みになります。
上でご紹介したユニフェルトケナフAは、ふわふわした素材ですので、 フローリングを止めるための釘を打っても、効きません。
ですので、フローリングとの間にベニヤを一枚挟む必要がありました。
一方、木の香は、この上に直接釘を打つことができるので、 ベニヤの捨て張りが必要ありません。
製品自体の厚みの19ミリ、プラス、フローリングの無垢の厚み(15ミリとか20ミリとか)が、 施工に必要な厚みになります。
この、「厚み」というのが、結構ポイントで、たとえば畳の部屋を無垢のフローリングに変えたい、といった場合、今の畳を撤去したところにフローリングを敷くわけですが、マンションでは、畳を上げてみると躯体のコンクリートという場合も多いのです。
今の畳と同じ厚みでフローリングを施工しないと、床がおかしなことになってしまいますので、下地+仕上げの厚みができるだけ少ない方が(もちろん、防音の基準を満たした上で、ですが)、使用範囲が広がるのです。
(畳の厚さより薄くなってしまう場合には、ベニヤなどで調整ができます。)
(畳の厚さより薄くなってしまう場合には、ベニヤなどで調整ができます。)
置き床工法 「マルチ・コンポ・システム」
「木の香 防音マット」は、とても便利な製品ですが、
それだけでは対応できないケースが出てきます。
マンションで、写真のように床に段差があるのを見かけたことのある方も いらっしゃるのではないでしょうか。
これは、割と築年数のあるマンションで、トイレや、洗面など水周りの近くに良くあることなのですが、 配管スペースを確保するために、室内の一部の床が高くなっているのです。
マンションで、写真のように床に段差があるのを見かけたことのある方も いらっしゃるのではないでしょうか。
これは、割と築年数のあるマンションで、トイレや、洗面など水周りの近くに良くあることなのですが、 配管スペースを確保するために、室内の一部の床が高くなっているのです。
リフォーム をする際には、床の段差をなくし、バリアフリーにしたい、という希望をもたれる方もいらっしゃいます。
全室フラットに、というのは難しい場合もあるのですが、写真の防音システムを使用することで、L-40の基準をクリアしつつ、室内の床をフラットに揃えることができます。
写真は万協株式会社の「マルチ・コンポ・システム」です。
写真のように、全室の床を上げますので、天井高さは通常より低くなってしまいますが、 配管スペースを確保しつつ、床を平らにすることができます。
全室フラットに、というのは難しい場合もあるのですが、写真の防音システムを使用することで、L-40の基準をクリアしつつ、室内の床をフラットに揃えることができます。
写真は万協株式会社の「マルチ・コンポ・システム」です。
写真のように、全室の床を上げますので、天井高さは通常より低くなってしまいますが、 配管スペースを確保しつつ、床を平らにすることができます。
ちなみに余談ですが、マンション では、1階の住戸は下の階がないので、防音規制の対象にならない場合が多いです。
1階の物件を購入される、というのも無垢材を使いたい方にとってはよいひとつの方法かもしれませんね。
>>置き床工法を使った事例はこちら
1階の物件を購入される、というのも無垢材を使いたい方にとってはよいひとつの方法かもしれませんね。
>>置き床工法を使った事例はこちら
無垢のフローリングの下地として遮音フローリングを利用した例
マンションの和室を、無垢のフローリング張りにリフォームさせて頂きました。
最近多いそうですが、もともとの和室には、厚みの薄い畳が敷いてありました。 その下はコンクリートの躯体。そして、フローリング張りのリビングの お隣に続く和室でしたので、できればリビングと段差を付けたくありません。
厚みの寸法は28mm。もちろん防音基準もクリアしなければなりません(こちらのマンションはL-45と決まっていました)。
最近多いそうですが、もともとの和室には、厚みの薄い畳が敷いてありました。 その下はコンクリートの躯体。そして、フローリング張りのリビングの お隣に続く和室でしたので、できればリビングと段差を付けたくありません。
厚みの寸法は28mm。もちろん防音基準もクリアしなければなりません(こちらのマンションはL-45と決まっていました)。
そこで、とらせていただいたのが、合板の防音フローリングを捨て張りして、
その上からパイン材の無垢フローリングを張るという方法です。
防音のフローリングは少しお値段がはるので、捨て張り(下地として使ってしまうこと)は、 少しもったいないのですが、そこはアウトレット品を使用して、価格を抑えました。
下地なので見えなくなってしまいますから、色や柄は何でもOKなわけです。
防音のフローリングは少しお値段がはるので、捨て張り(下地として使ってしまうこと)は、 少しもったいないのですが、そこはアウトレット品を使用して、価格を抑えました。
下地なので見えなくなってしまいますから、色や柄は何でもOKなわけです。
防音のフローリングは、厚さ13mm、パインのフローリングは15mmのものを
使用しましたので、合わせて28mm。お隣のリビングと、ぴったり高さが揃いました!。
>>遮音フローリングを下地にした事例はこちら
>>遮音フローリングを下地にした事例はこちら