湿気で傷んだ床の下地の交換です。
やはり外気の影響を受けやすい窓下は痛みが酷いようです。
室内と室外の温度差による窓に結露が発生し、室内側のガラスやアルミフレームに水滴がたまるため、それが影響しての事だと思われます。
躯体のコンクリートの壁に直接ビニールクロスが貼られていたので、クロスを剥がすと結露によるカビがひどい状態でした。
【豆知識】結露のお話
結露は室内の条件や暮らし方によって、発生の仕方が異なります。
気温の変化と空気中の水蒸気量が大きく関係してきます。
外気で冷やされた窓ガラスに、室内の暖かい空気が触れることで、空気も冷やされていきます。
空気が冷やされると飽和水蒸気量が小さくなり、空気が含んでいる水蒸気量が飽和水蒸気量より多くなった時、水蒸気が液化(凝縮)して窓ガラスやアルミの窓枠などの表面に水となって現れます。
これが、結露の原因です。
対処方法としては、まず第一に外気の影響を受けにくくすることです。
インナーサッシの設置などは効果的です。
室内の湿気をコントロールすることも重要です。
結露が発生しやすい環境としては、室内が過加湿状態になっていないかどうかです。
洗濯物を室内干しにする、観葉植物や大きな水槽などがあると必要以上に室内の湿度が上がり過加湿な状態になってしまいます。
また、ガスストーブも要注意です、水蒸気を発するので結露が発生しやすくなります。
フローリング工事
共同住宅の場合、階下に暮らす方への音の問題も重要です。
遮音性能をもったフローリング材を張ることも効果的ですが、更に防音性を上げるため、下地に石膏ボードを張り、その上からフローリング材を施工します。
賃貸なので、どんなインテリアにも合わせやすい明るい色のフローリングを選びました。
↓カビが浮き出てこないよう、下地処理をした上から塗り 壁の施工をしていきます。
塗っては乾かし、下地の灰汁やカビが出てこないかを確認しながら数日かけて左官工事を行います。
次回はキッチンや浴室の工事の様子をお伝えします。